クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)10月
問6 (クレーン及びデリックに関する知識 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)10月 問6(クレーン及びデリックに関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの運転時の注意事項として、適切でないものは次のうちどれか。
  • ジブクレーンで荷をつるときは、マストやジブのたわみにより作業半径が大きくなるので、つり荷の質量が定格荷重に近い場合には、たわみにより大きくなったときの作業半径における定格荷重を超えないことを確認する。
  • 巻下げ過ぎ防止装置のないクレーンのフックを巻き下げ続けると、逆巻きになるおそれがある。
  • 停止時の荷振れを防止するために行う追いノッチは、移動を続けるつり荷が目標位置の少し手前まで来たときに移動の操作を一旦停止し、慣性で移動を続けるつり荷が振り切れる直前に再び移動のスイッチを入れ、その直後に移動のスイッチを切り、つり荷を停止させる手順で行う。
  • インバーター制御のクレーンは、低速から高速までの無段階の速度制御により、スムーズな加速・減速や微速運転ができるので、つり荷の荷振れが抑えられるため、インチングを行わなくても位置合わせができる。
  • つり荷を降ろしたときに玉掛用ワイヤロープが挟まり手で抜けなくなった場合は、周囲に人がいないことを確認してから、クレーンのフックの巻上げによって荷から引き抜く。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.正しいです。

ジブクレーンで荷をつるときは、マストやジブのたわみにより作業半径が大きくなるので、つり荷の質量が定格荷重に近い場合には、たわみにより大きくなったときの作業半径における定格荷重を超えないことを確認します。

2.正しいです。

巻下げ過ぎ防止装置のないクレーンのフックを巻き下げ続けると、逆巻きになるおそれがあります。

3.正しいです。

停止時の荷振れを防止するために行う追いノッチは、移動を続けるつり荷が目標位置の少し手前まで来たときに移動の操作を一旦停止し、慣性で移動を続けるつり荷が振り切れる直前に再び移動のスイッチを入れ、その直後に移動のスイッチを切り、つり荷を停止させる手順で行います。

4.正しいです。

インバーター制御のクレーンは、低速から高速までの無段階の速度制御により、スムーズな加速・減速や微速運転ができるので、つり荷の荷振れが抑えられるため、インチングを行わなくても位置合わせができます。

5.誤りです。

つり荷を降ろしたときに玉掛用ワイヤロープが挟まり手で抜けなくなった場合に、クレーンのフックの巻上げによって荷から引き抜くと、荷の崩壊や、ロープを損傷させたり、思わぬ事故につながります。

参考になった数17

02

クレーンの運転時の注意事項に関する問題です。

どれもクレーン操作において基本的な事ですが、見落とすと大きな事故になりかねないので、しっかり理解しておきましょう。

選択肢1. ジブクレーンで荷をつるときは、マストやジブのたわみにより作業半径が大きくなるので、つり荷の質量が定格荷重に近い場合には、たわみにより大きくなったときの作業半径における定格荷重を超えないことを確認する。

正しい記述です。

ジブクレーンで荷をつるときはマストやジブのたわみにより作業半径が大きくなり、つり荷の質量が定格荷重に近い時は、たわみにより大きくなるため、作業半径における定格荷重を超えないことを確認して作業を行います。

選択肢2. 巻下げ過ぎ防止装置のないクレーンのフックを巻き下げ続けると、逆巻きになるおそれがある。

正しい記述です。

巻下げ過ぎ防止装置のないクレーンのフックを巻き下げ続けると、逆巻きになる可能性があるので注意が必要です。

選択肢3. 停止時の荷振れを防止するために行う追いノッチは、移動を続けるつり荷が目標位置の少し手前まで来たときに移動の操作を一旦停止し、慣性で移動を続けるつり荷が振り切れる直前に再び移動のスイッチを入れ、その直後に移動のスイッチを切り、つり荷を停止させる手順で行う。

正しい記述です。

停止時の荷振れを防止するために行う追いノッチは、移動を続けるつり荷が目標位置の少し手前まで来たときに移動の操作を一旦止めてから、慣性で移動を続けるつり荷が振り切れる直前に再び移動のスイッチを入れ、その直後に移動のスイッチを切り、つり荷を停止させる手順で行います。慣れるまで難しいですが、揺れ止めの重要なテクニックです。
 

選択肢4. インバーター制御のクレーンは、低速から高速までの無段階の速度制御により、スムーズな加速・減速や微速運転ができるので、つり荷の荷振れが抑えられるため、インチングを行わなくても位置合わせができる。

正しい記述です。

インバーター制御のクレーンは低速から高速までの無段階の速度制御があるので、スムーズな加速・減速や微速運転ができます。そのため、つり荷の荷振れが抑えられるのでインチングを行わなくても位置合わせが出来るのが特徴です。
 

選択肢5. つり荷を降ろしたときに玉掛用ワイヤロープが挟まり手で抜けなくなった場合は、周囲に人がいないことを確認してから、クレーンのフックの巻上げによって荷から引き抜く。

つり荷を降ろしたときに、玉掛用ワイヤロープが挟まり手で抜けなくなった場合、周囲に人がいないことを確認する以前に、クレーンのフックの巻上げによって荷から引き抜く事は荷崩れなどの要因となるので行ってはいけません。

まとめ

クレーンの操作は実際何度も触って覚えるものなので、慣れるまで大変ですが、意外に慣れている人ほど、大きなミスをしがちなので、今回の内容は実践を行う前にももう一度確認してから作業を行って下さい。

参考になった数1