クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)10月
問24 (原動機及び電気に関する知識 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)10月 問24(原動機及び電気に関する知識 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの電動機の制御器に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 制御器は、電動機に正転、停止、逆転及び制御速度の指令を与えるもので、制御の方式により直接制御器と間接制御器に大別され、さらに、両者の混合型である複合制御器がある。
  • ユニバーサル制御器は、一つのハンドルを前後左右に操作できるようにし、二つの制御器を同時に又は単独で操作できる構造になっている。
  • ドラム形直接制御器は、ハンドルで回される円弧状のセグメントと固定フィンガーにより、電動機の主回路を直接開閉する制御器である。
  • 無線操作用の制御器には、切り替え開閉器により、機上運転に切り替えることができる機能を持つものがある。
  • エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出し、電動機の主回路を直接開閉する直接制御器である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 . 正しいです。

制御器は、電動機に正転、停止、逆転及び制御速度の指令を与えます。
制御方式には、直接制御器、間接制御器、複合制御器があります。

2 .正しいです。

ユニバーサル制御器は、二つの制御器を同時に、又は単独で操作できる構造になっています。
一つのハンドルで、前後左右に操作ができます。

3 . 正しいです。

ドラム形直接制御器は、電動機の主回路を直接開閉する制御器です。
円弧状のセグメントと、固定フィンガーからなるもので、固定フィンガーに接触しているドラム形のセグメントをハンドルで回してスイッチを作動させます。

4 . 正しいです。

無線操作用の制御器には、切り替え開閉器によって、機上運転に切り替えることができます。

5 .誤りです。

エンコーダー型制御器は、間接制御器です。
ハンドル位置を連続的に検出することができます。

参考になった数13

02

クレーンの電動機の制御器に関する問題です。

クレーンの制御器は実際にクレーンを操作する時にどのような制御で動いているか把握する事は重要なので、各選択肢の記述はしっかり理解していきましょう。

選択肢1. 制御器は、電動機に正転、停止、逆転及び制御速度の指令を与えるもので、制御の方式により直接制御器と間接制御器に大別され、さらに、両者の混合型である複合制御器がある。

正しい記述です。

制御器は直接制御器と間接制御器に大きく分かれ、これらの制御の混合型の複合制御器があります。

選択肢2. ユニバーサル制御器は、一つのハンドルを前後左右に操作できるようにし、二つの制御器を同時に又は単独で操作できる構造になっている。

正しい記述です。

ユニバーサル式以外にも前後にハンドル操作するレバーハンドル式と水平方向にハンドルを操作するクランクハンドル式があります。それぞれ特徴が異なるので覚えておきましょう。

選択肢3. ドラム形直接制御器は、ハンドルで回される円弧状のセグメントと固定フィンガーにより、電動機の主回路を直接開閉する制御器である。

正しい記述です。

この問題文の中の「セグメント」と「フィンガー」が逆に出題される事があるので、注意して覚えましょう。

選択肢4. 無線操作用の制御器には、切り替え開閉器により、機上運転に切り替えることができる機能を持つものがある。

正しい記述です。

現場では主に無線操作で行う場合は多いかと思いますが、状況に応じて機上運転で作業をする事もあるので、状況に応じて切り替える事が出来る制御器もあります。

選択肢5. エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出し、電動機の主回路を直接開閉する直接制御器である。

エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出し、電動機の主回路を直接開閉ではなく間接開閉する間接制御器となります。間接制御器は他にはカム形間接制御器があります。

まとめ

直接制御や間接制御などあまり聞きなれない言葉が出てきましたが、大きな特徴として直接制御は間接制御より操作性が悪く容量にも限界があります。逆に間接制御器は比較的小型な設備ですが、設置には費用が掛かります。イメージだけでも忘れないようにして下さい。

参考になった数1