クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)10月
問25 (原動機及び電気に関する知識 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)10月 問25(原動機及び電気に関する知識 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの給電装置及び配線に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • トロリ線に接触する集電子は、クレーン本体から絶縁する必要があるため、がいしなどの絶縁物を介してクレーン本体に取り付けられる。
  • キャブタイヤケーブルは、導体に細い素線を使い、これを多数より合わせており、外装被覆も厚く丈夫に作られているので、引きずったり、屈曲を繰り返す用途に適している。
  • 旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーが用いられる。
  • トロリ線給電のトロリ線取付方法には、イヤー式とすくい上げ式がある。
  • 内部配線は、外部からの損傷や日光の直射を防ぐため、一般に、絶縁電線を金属管などの電線管又は金属ダクト内に収めている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 . 正しいです。

トロリ線に接触する集電子は、がいしなどの絶縁物を介してクレーン本体から絶縁しています。

2 . 正しいです。

キャブタイヤケーブルは、伸縮や屈曲に耐えられるように外装被覆が厚く丈夫に作られていますので、安全性が高いです。

3 . 誤りです。

旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電方式をスリップリング給電といいます。
回転側のリングには砲金、固定側の集電子には砲金や黒鉛が用いられています。

4 . 正しいです。

トロリ線給電のトロリ線取付方法には、イヤー式とすくい上げ式があります。

5 . 正しいです。

内部配線は、絶縁電線を保護するのに金属管などの電線管又は金属ダクト内に収納されています。

参考になった数12

02

クレーンの給電装置や配線に関わる問題です。

直接クレーン作業には関わって来ない分野ですが、クレーン士として知識としては知っておく必要があるので、押さえておきましょう。

選択肢1. トロリ線に接触する集電子は、クレーン本体から絶縁する必要があるため、がいしなどの絶縁物を介してクレーン本体に取り付けられる。

正しい記述です。

集電子は絶縁していないと、クレーン本体が感電する可能性があるので、碍子など絶縁体を用いてからクレーン本体に取り付けます。

選択肢2. キャブタイヤケーブルは、導体に細い素線を使い、これを多数より合わせており、外装被覆も厚く丈夫に作られているので、引きずったり、屈曲を繰り返す用途に適している。

正しい記述です。

キャプタイヤケーブルは非常に頑丈に作られているので、引きずったり、屈曲を繰り返しても多少は問題ありませんが、定期的に点検を行い劣化しているようなら交換する必要があります。

選択肢3. 旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーが用いられる。

旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーではなく、スリップリングが用いられます。

トロリバーは主にホイストクレーンなどで使用されます。

選択肢4. トロリ線給電のトロリ線取付方法には、イヤー式とすくい上げ式がある。

正しい記述です。

イヤーと呼ばれる支持金具でトロリ線をつり上げるものと碍子で支えているトロリ線を集電子をすくい上げる方式となります。

選択肢5. 内部配線は、外部からの損傷や日光の直射を防ぐため、一般に、絶縁電線を金属管などの電線管又は金属ダクト内に収めている。

正しい記述です。

問題文のように配線は劣化や損傷があると、大きな事故につながるので、それらから守るためにダクト内に収めています。

まとめ

給電方式にも様々あり、中々馴染みがない言葉が多いですが、どれも重要なので忘れないようにしましょう。

参考になった数0