クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)10月
問30 (原動機及び電気に関する知識 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)10月 問30(原動機及び電気に関する知識 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、500ミリアンペア秒が安全限界とされている。
- 人体は身体内部の電気抵抗が皮膚の電気抵抗よりも大きいため、電気火傷の影響は皮膚深部には及ばないが、皮膚表面は極めて大きな傷害を受ける。
- 接地とは、電気装置の導電性の外被(フレームやケース)などを導線で大地につなぐことをいう。
- 天井クレーンは、走行レールが接地されている場合は、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触しても、感電の危険はない。
- 接地線には、できるだけ抵抗の大きな電線を使った方が丈夫で、安全である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
感電による危険は一般に、50ミリアンペア秒が安全限界に定められています。
2 . 誤りです。
電気火傷の影響は、皮膚表面が極めて大きな傷害を受けるだけではなく、皮膚深部に及ぶことがあります。
また、皮膚の電気抵抗は、皮膚が乾燥しているか湿っているかの違いによって、抵抗が大きく変わります。
3 .正しいです。
電気装置の導電性の外被(フレームやケース)などを導線で大地につなぐことを接地といいます。
接地抵抗の低い大地に接続しておくことで、電流が流れやすくなり、感電の危険性が少なくなります。
4 . 誤りです。
天井クレーンの走行レールに接地されている場合は、トロリ線などの充電部分に身体が接触すると、感電をするだけでなく、感電のショックで転落災害を引き起こす場合もあります。
5 . 誤りです。
抵抗の大きな電線を使った接地線は、電流の流れが悪くなりますので、焼損して火災を引き起こすことがあります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
感電災害に関する問題です。
感電災害は最悪死亡事故にもつながる非常に重要な問題なので、一般常識的にも知っておく必要があります。
感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に500ミリアンペアではなく、50ミリアンペア秒が安全限界とされています。
電気火傷は皮膚表面はもちろん、皮膚深部まで影響を及ぼす可能性があります。
正しい記述です。
接地とは、電気装置の導電性の外被などを導線で大地につなぐことを指します。
走行レールが接地されている場合であっても、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触すれば感電の恐れがあります。
接地線に抵抗の大きな電線を使用すると、電流の流れが悪くなるので、かえって大きな事故につながる可能性があります。
感電災害は電気を扱う業務では日常茶飯事な問題ですが、死亡事故や体にずっと後遺症が残る事例もあるので、このような事故は絶対に起こさない事を肝に銘じて作業を行うようにして下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
平成30年(2018年)10月 問題一覧
次の問題(問31)へ