クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)10月
問31 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問31)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)10月 問31(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

- A
- B
- C
- D
- E
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
合力は平行四辺形を作って求めることができます。
3つの力(P1、P2、P3)が作用しているとき、まずP1とP2の合力を求めます。
O点とP1、P2を頂点とした平行四辺形を作るとCが合力となります。
次に、P1、P2の合力であるCとO点とP3を頂点とした平行四辺形を作ると合力はⅮとなります。
したがって、P1、P2、P3の合力はⅮとなります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
合力に関する問題です。
この問題は解き方が分からないと解けませんが、理屈さえ覚えてしまえば簡単に解けるのでしっかり覚えておきましょう。
まず2点の力が作用する場合は、その2点を軸に平行四辺形を作ります。P1とP2の合力はO点の対角線上に平行四辺形を作った点なので、C点となります。
このC点とP3の合力がこの図全体の合力となり、O点からの対角線上にあるD点がP1、 P2、 P3の合力となります。
したがってこの選択肢のDが適切です。
この問題のポイントは、各点の合力がどこにあるかを探る点で、それぞれの点の対角線上の点の位置を把握すれば解くことが可能です。
最後まで諦めないで解きましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
平成30年(2018年)10月 問題一覧
次の問題(問32)へ