クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問13 (関係法令 問13)
問題文
次のうち、法令上、クレーンの玉掛用具として使用禁止とされていないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問13(関係法令 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、法令上、クレーンの玉掛用具として使用禁止とされていないものはどれか。
- ワイヤロープ1よりの間において素線(フィラ線を除く。以下同じ。)の数の11%の素線が切断したワイヤロープ
- リンクの断面の直径の減少が、当該つりチェーンが製造されたときの当該リンクの断面の直径の9%のつりチェーン
- 直径の減少が公称径の8%のワイヤロープ
- 使用する際の安全係数が4となるフック
- エンドレスでないワイヤロープで、その両端にフック、シャックル、リング又はアイを備えていないもの
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ワイヤロープ1よりの間において素線(フィラ線を除く。以下同じ。)の数の10%の素線が切断したワイヤロープは使用できません。
2 . 正しいです。
リンクの断面の直径の減少が、当該つりチェーンが製造されたときの当該リンクの断面の直径の9%のつりチェーンは使用できます。
10%を超えるものは使用ができません。
3 . 誤りです。
直径の減少が公称径の8%のワイヤロープは使用できません。
7%を超えると玉掛用具として使用できなくなります。
4 . 誤りです。
フックは、使用する際の安全係数が5以上でなければ使用を認められません。
5 . 誤りです。
エンドレスでないワイヤロープで、その両端にフック、シャックル、リング又はアイを備えていないものは使用することが禁止されています。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
クレーンの玉掛用具に関する問題です。
数字の暗記が多いですが、この問題はほぼ毎回出題されているので、確実に押さえておきましょう。
ワイヤロープ1よりの間において素線(フイラ線を除く。以下同じ。)の数の10%以上の素線が切断しているワイヤロープは使用禁止されています。
正しい記述です。
厳密にはリンクの断面の直径の減少が、当該つりチェーンが製造されたときの当該リンクの断面の直径の10%を超えてはいけません。
直径の減少が公称径の7%を超えるワイヤロープは使用してはいけません。
コナン(公称、7)と覚えましょう。
安全係数は5以上必要となります。
アゴ(安全、5)と覚えましょう。安全係数はほぼ毎回確実に出題されます。
エンドレスでないワイヤロープで、その両端にフック、シャックル、リング又はアイを備える事が定められています。したがって備わっていないものは使用禁止です。
この手の暗記系は語呂合わせが効果的です。
自分でも覚えやすい語呂合わせを考えてみて下さい。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
クレーンの玉掛用具は、荷の落下などの重大な災害につながる可能性があるため、法令に基づき使用禁止の基準が細かく定められています。
誤りです。ワイヤロープ1より内で、素線の11%が切断されている場合、法令(労働安全衛生規則 第167条)により使用禁止とされています。→許容される切断は10%以下までです。
正しいです。リンク断面の減少が9%であるつりチェーンは、使用禁止基準(減少が10%以上)に達していないため、法令上は使用可能とされています。→ 減少が10%以上になると使用禁止です。
誤りです。ワイヤロープの直径の減少は、公称径の7%以上で使用禁止とされています。→ したがって、8%の減少は法令違反です。
誤りです。フックの安全係数は、法令により5以上と定められています(安衛則第165条)。→ よって、安全係数4のフックは使用禁止です。
誤りです。エンドレスでないワイヤロープには、両端にフック、シャックル、リング又はアイを備えることが法令で義務づけられています。→ 備えていない場合は使用禁止です。
クレーン作業に使用される玉掛用具は、見た目に異常がなくても数値的な基準を満たしていなければ使用が禁止されている場合があります。特にワイヤロープやフック、チェーンの劣化や寸法変化、安全係数などは数値で判断されるため、定期的な測定・記録が不可欠です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
平成31年(2019年)4月 問題一覧
次の問題(問14)へ