クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問12 (関係法令 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問12(関係法令 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの使用に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
  • クレーンは、原則として、定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。
  • 労働者からクレーンの安全装置の機能が失われている旨の申出があったときは、すみやかに、適当な措置を講じなければならない。
  • フックに玉掛け用ワイヤロープ等の外れ止め装置を具備するクレーンを用いて荷をつり上げるときは、当該外れ止め装置を使用しなければならない。
  • 油圧を動力として用いるジブクレーンの安全弁については、原則として、最大の定格荷重に相当する荷重をかけたときの油圧に相当する圧力以下で作用するように調整しておかなければならない。
  • クレーンの直働式以外の巻過防止装置は、つり具の上面又は当該つり具の巻上用シーブの上面とドラムその他当該上面が接触するおそれのある物(傾斜したジブを除く。)の下面との間隔が0.05m以上となるように調整しておかなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 . 正しいです。

クレーンは、原則として、定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはいけません。

2 . 正しいです。

労働者からクレーンの安全装置の機能が失われている旨の申出があったときは、すみやかに、適当な措置を講じ、是正するまではクレーンを使用をすることはできません。

3 .正しいです。

フックに玉掛け用ワイヤロープ等の外れ止め装置を具備するクレーンを用いて荷をつり上げるときは、当該外れ止め装置を使用し、つり荷の落下を防止しなければなりません。

4 . 正しいです。

油圧を動力として用いるジブクレーンの安全弁については、原則として、最大の定格荷重に相当する荷重をかけたときの油圧に相当する圧力以下で作用するように調整しておかなければなりません。

5 . 誤りです。

クレーンの直働式以外の巻過防止装置は、つり具の上面又は当該つり具の巻上用シーブの上面とドラムその他当該上面が接触するおそれのある物(傾斜したジブを除く。)の下面との間隔が0.25m以上となるように調整しておかなければなりません。

参考になった数13

02

クレーンの使用に関する問題です。

良く問題文を読むと明らかに違反なものも含まれているので、しっかり問題文を読んで解いていきましょう。

選択肢1. クレーンは、原則として、定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。

正しい記述です。

クレーンは、原則として定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはいけません。当然です。

選択肢2. 労働者からクレーンの安全装置の機能が失われている旨の申出があったときは、すみやかに、適当な措置を講じなければならない。

正しい記述です。

労働者からクレーンの安全装置の機能が失われている旨の申出があった際は、すぐに適当な措置を講じなければいけません。

そのまま使用すればクレーンの故障や災害につながります。

 

選択肢3. フックに玉掛け用ワイヤロープ等の外れ止め装置を具備するクレーンを用いて荷をつり上げるときは、当該外れ止め装置を使用しなければならない。

正しい記述です。

フックに玉掛け用ワイヤロープ等の外れ止め装置を具備するクレーンを用いて荷をつり上げる時は、外れ止め装置を使用する義務があります。付けていないと荷が落下する危険があります。

選択肢4. 油圧を動力として用いるジブクレーンの安全弁については、原則として、最大の定格荷重に相当する荷重をかけたときの油圧に相当する圧力以下で作用するように調整しておかなければならない。

正しい記述です。

ジブクレーンの安全弁は、基本的に最大の定格荷重に相当する荷重をかけたときの油圧に相当する圧力以下で作用するように調整しておく必要があります。

選択肢5. クレーンの直働式以外の巻過防止装置は、つり具の上面又は当該つり具の巻上用シーブの上面とドラムその他当該上面が接触するおそれのある物(傾斜したジブを除く。)の下面との間隔が0.05m以上となるように調整しておかなければならない。

クレーンの直働式以外の巻過防止装置は、つり具の上面又は当該つり具の巻上用シーブの上面とドラムその他当該上面が接触するおそれのある物(傾斜したジブを除く。)の下面との間隔が0.05m以上ではなく0.25m以上となるよう調整が必要です。

まとめ

問題文に記載されている事は安全に関する事ばかりなので、忘れないようにしましょう。

参考になった数1