クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問14 (関係法令 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問14(関係法令 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンを用いて作業を行う場合であって、法令上、つり荷の下に労働者を立ち入らせることが禁止されていないのは、次のうちどれか。
  • 陰圧により吸着させるつり具を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。
  • 複数の荷が一度につり上げられている場合であって、当該複数の荷が結束され、箱に入れられる等により固定されていないとき。
  • つりクランプ1個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。
  • 繊維ベルトを用いて2箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているとき。
  • ハッカー2個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 . 誤りです。

陰圧により吸着させるつり具は、停電などで動力が停止した場合や、そもそもの吸着が不十分であった場合、そのつり荷が落下することが十分に考えられますので、立ち入ってはいけません。

2 . 誤りです。

複数の荷が一度につり上げられている場合であって、当該複数の荷が結束され、箱に入れられる等により固定されていないときは、荷を吊った状態において、空中で崩壊して落下することが考えられますので、立ち入ることができません。

3 . 誤りです。

つりクランプ1個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき、1個のクランプでは掛け方が不十分であったり、滑ったりといったことで外れる場合がありますので、立ち入ることができません。



4 . 正しいです。

繊維ベルトを用いて2箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているときは、荷の安定が保たれているため、定めがありません。
1箇所での玉掛けであれば禁止とされています。
※原則的につり荷の下に立ち入ることは禁止されています。危険ですので立ち入らせることもしてはいけません。

5 . 誤りです。

ハッカー2個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、立ち入ることが禁止されています。
ハッカーは、外れて飛来してきたり、正しく玉掛けをしたとしても、不意な揺れによってバランスが崩れ、空中で崩壊することが十分に起こりえます。

参考になった数11

02

つり荷の下に労働者の立ち入りに関する問題です。

基本的にはつり荷の下には立ち入り禁止ですが、条件によっては立ち入りできる場合があるので、逆に立ち入りできる条件を理解しておく事が大切です。

選択肢1. 陰圧により吸着させるつり具を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。

陰圧により吸着させるつり具を用いて玉掛けをした荷がつり上げられている場合は立ち入り禁止となります。

いつ落ちてくるか分かりません。

選択肢2. 複数の荷が一度につり上げられている場合であって、当該複数の荷が結束され、箱に入れられる等により固定されていないとき。

複数の荷が一度につり上げられている場合であって、当該複数の荷が結束され、箱に入れられる等により固定されていない場合も立ち入り禁止となります。

こちらもいつ落下するか分かりません。

選択肢3. つりクランプ1個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。

つりクランプ1個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられている時は、立ち入り禁止です。

仮につりクランプ2個の場合は立ち入り出来ますが、原則立ち入り禁止です。

選択肢4. 繊維ベルトを用いて2箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているとき。

この選択肢が正しいです。

繊維ベルトを用いて2箇所に玉掛けをした荷がつり上げられているときはつり荷の下に立ち入りできます

何度も言いますが、基本的には立ち入り禁止なので不用意に立ち入りしないようにして下さい。

選択肢5. ハッカー2個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき。

そもそもハッカーを用いて荷をつっている場合は、立ち入り禁止されています。

まとめ

業務上立ち入らなければ作業ができない場合もあるかと思いますが、つり荷の下に入る事は災害に直結する事なので、なるべく入らない事が重要です。

参考になった数1