クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問18 (関係法令 問18)
問題文
デリックに係る許可、設置、検査及び検査証に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、設置から廃止までの期間が3年間で、設置作業場内の移設はないものとし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
ただし、設置から廃止までの期間が3年間で、設置作業場内の移設はないものとし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問18(関係法令 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
デリックに係る許可、設置、検査及び検査証に関する記述として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、設置から廃止までの期間が3年間で、設置作業場内の移設はないものとし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
ただし、設置から廃止までの期間が3年間で、設置作業場内の移設はないものとし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
- つり上げ荷重4.9tのデリックを製造しようとする者は、原則として、あらかじめ、所轄都道府県労働局長の製造許可を受けなければならない。
- デリック検査証を受けたデリックを設置している者に異動があったときは、デリックを設置している者は、当該異動後10日以内に、デリック検査証書替申請書にデリック検査証を添えて、所轄労働基準監督署長に提出し、書替えを受けなければならない。
- つり上げ荷重1.9tのデリックを設置しようとする事業者は、あらかじめ、デリック設置報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
- つり上げ荷重3.9tのデリックを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたデリックを除き、落成検査を受けなければならない。
- つり上げ荷重2.9tのデリックを設置しようとする事業者は、工事の完了の日までにデリック設置届を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
つり上げ荷重が2tを超えるデリックを製造しようとする者は、原則として、あらかじめ、所轄都道府県労働局長の製造許可を受けなければなりません。
2 . 正しいです。
デリック検査証を受けたデリックを設置している者に異動があったときは、当該異動後10日以内に、デリック検査証書替申請書にデリック検査証を添えて、所轄労働基準監督署長に提出し、書替えを受けなければなりません。
3 . 正しいです。
つり上げ荷重が0.5t以上2t未満のデリックを設置しようとする事業者は、あらかじめ、デリック設置報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければなりません。
4 . 正しいです。
つり上げ荷重が2tを超えるデリックを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたデリックを除き、落成検査を受けなければなりません。
5 . 誤りです。
つり上げ荷重が2t以上のデリックを設置しようとする事業者は、工事開始日の30日前までに、デリック設置届を所轄労働基準監督署長に提出しなければなりません。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
デリックに係る許可、設置、検査及び検査証に関する問題です。
デリックは若干クレーンと異なる部分もありますが、日数など暗記する部分が多いのでしっかり理解しておきましょう。
正しい記述です。
厳密にはつり上げ荷重が2t以上のデリックを製造しようとする者は、原則として、あらかじめ、所轄都道府県労働局長の製造許可を受けなければならないと定められています。
正しい記述です。
デリック検査証を受けたデリックを設置している者に異動があった時はデリックを設置している者は当該異動後10日以内にデリック検査証書替申請書にデリック検査証を添えて、所轄労働基準監督署長に提出し書替えを受けなければならないと定められています。10日が30日などと出題される事があるので注意して下さい。
正しい記述です。
正確にはつり上げ荷重0.5~2t未満のデリックを設置しようとする事業者は、あらかじめ、デリック設置報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならないとなっています。
正しい記述です。
厳密にはつり上げ荷重が2t以上のデリックを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたデリックを除き、落成検査を受けなければならないと定められています。
つり上げ荷重2.9tのデリックを設置しようとする事業者は、工事の完了の日までではなく、30日前までにデリック設置届を所轄労働基準監督署長に提出しなければならないと定められています。
設置期間や異動期間などで届出などの日数が異なるので、それぞれの日数は忘れないようにしましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成31年(2019年)4月 問題一覧
次の問題(問19)へ