クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問25 (原動機及び電気に関する知識 問25)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問25(原動機及び電気に関する知識 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
- イヤー式のトロリ線給電は、イヤーでトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いて集電子をトロリ線に押し付けて集電する方式である。
- キャブタイヤケーブル給電は、充電部が露出している部分が多いので、感電の危険性が高い。
- パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる。
- 絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高い。
- スリップリングの機構には、集電ブラシがリング面上を摺動して集電するものがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
イヤー式のトロリ線給電は、イヤーと呼ばれる支持金具でトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いて集電子をトロリ線に押し付けて集電する方式です。
2 . 誤りです。
キャブタイヤケーブル給電は、充電部の露出がないので、安全性が高いです。
3 . 正しいです。
パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などの導体が用いられています。
4 . 正しいです。
絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高いです。
5 . 正しいです。
スリップリングの機構には、集電ブラシがリング面上を摺動して集電するものがあります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
クレーンの給電装置や配線に関する問題です。
配線は特に正しい知識がないと、感電などの危険もあるので、確実に覚えていきましょう。
正しい記述です。
イヤー式のトロリ線給電はイヤーでトロリ線をつり下げてパンタグラフを用いて集電子をトロリ線に押し付けて集電する方式となります。
キャブタイヤケーブル給電は、基本的に露出している部分がほとんどないため、感電の危険性は低いです。
正しい記述です、
パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる事が多いです。
正しい記述です。
絶縁トロリ線方式の給電は、裸のトロリ線方式に比べ安全性が高いのが特徴です。裸のトロリ線はどうしても感電の危険性が高くなります。
正しい記述です。
スリップリングの機構には、集電ブラシがリング面上を摺動して集電するものなどあります。
給電や配線は扱いを誤ると大きな災害にもつながるので、忘れないようにして下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
平成31年(2019年)4月 問題一覧
次の問題(問26)へ