クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問30 (原動機及び電気に関する知識 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問30(原動機及び電気に関する知識 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- 接地線には、できるだけ電気抵抗の大きな電線を使った方が丈夫であり、安全である。
- 接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を小さくする効果がある。
- 電気火傷は、アークなどの高熱による熱傷のほか、電流通過によるジュール熱によって皮膚や内部組織に傷害を起こす。
- 感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類及び体質などの条件により異なる。
- 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50ミリアンペア秒が安全限界とされている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電気抵抗は小さい方が安全ですので、十分な太さの接地線を使用します。
2 . 正しいです。
接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を小さくする効果があります。
接地は、抵抗の低い大地に接続して電流を流れやすくしておくと、感電の危険性は少なくなります。
3 . 正しいです。
電気火傷は、アークなどの高熱による熱傷のほか、電流通過によるジュール熱によって皮膚や内部組織に傷害を起こします。
4 . 正しいです。
感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類及び体質などの条件により異なりますが、最も影響を与えるのは電流の大きさと通電時間です。
5 . 正しいです。
感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50ミリアンペア秒が安全限界とされています。
通電時間が長いほど危険が高まります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
感電災害及びその防止に関する問題です。
この内容も災害に直結する重要な内容なので、しっかり覚えておきましょう。
電気抵抗を大きくするとそれだけ電流の逃げ場がなくなり、感電する可能性が高くなります。電気抵抗はできるだけ小さい方がいいです。
正しい記述です。
接地は、漏電している電気機器のフレームなどに人が接触したとき、感電の危険を小さくする効果があるので、接地する事はとても重要です。
正しい記述です。
電気火傷は、アークなどの高熱による熱傷のほか、電流通過によるジュール熱によって皮膚や内部組織に傷害を起こすので大変危険です。
正しい記述です。
感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類及び体質などの条件により異なりますが、危険なのには変わりないので注意が必要です。
正しい記述です。
問題によっては50ミリアンペアが500ミリアンペアなどと出題される事もあるので注意して下さい。
感電は毎年多くの方が災害を起こしており、中には死亡災害も発生しているので、しっかり内容を理解しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
感電災害は、電気を取り扱う作業現場で発生しやすく、人体に重大な影響を与える危険性があります。これを防止するためには、感電のメカニズムと適切な対策に関する正しい知識が不可欠です。
不適切な記述です。接地線に電気抵抗の大きな電線を使うと、漏電時に十分な電流が流れず、保護装置が作動しない可能性があります。実際には、電気抵抗が小さく、電流がよく流れる太い電線を用いるのが安全であり、これにより漏電時にブレーカーなどが迅速に作動し、感電や火災を防げます。したがって、記述は誤りです。
適切な記述です。接地することで、万一漏電があっても電気機器の金属部分に電位がかからず、人が触れたときに電流が流れにくくなり感電防止効果が得られます。
適切な記述です。電気火傷には、アーク(電気火花)による高熱のやけどや、電流が体内を流れることによるジュール熱の損傷があります。
適切な記述です。人体への感電の影響は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類(直流か交流か)、および個人の体質(皮膚の湿り気や抵抗など)によって異なります。
適切な記述です。感電の危険度は、電流(mA)と通電時間(秒)の積=電流時間積(mA・s)で評価されることがあり、一般的には50mA・sが人体における安全限界の目安とされています。
感電防止には、正しい接地や保護装置の設置などが重要であり、その基本的な理解が作業者の安全を確保します。本問では、接地線には電気抵抗の小さな電線が必要であるにもかかわらず、「電気抵抗の大きな電線が安全」とする記述が誤っており、他の選択肢は感電防止の観点から正しい内容です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
平成31年(2019年)4月 問題一覧
次の問題(問31)へ