クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問33 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問33(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

物体の質量及び比重に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 鉛1m3の質量は、約11.4tである。
  • 物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすれば、その物体の質量Wは、W=V × dで求められる。
  • 銅の比重は、約8.9である。
  • 形状が立方体で均質な材質でできている物体では、縦、横、高さ3辺の長さがそれぞれ4倍になると質量は12倍になる。
  • アルミニウム1m3の質量と水2.7m3の質量は、ほぼ同じである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . 正しいです。

鉛1m³の質量は、約11.4tです。

2 . 正しいです。

物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすると、その物体の質量Wは、W=V × dで求めることができます。

3 . 正しいです。

銅の比重は、約8.9です。

4 . 誤りです。

形状が立方体で均質な材質でできている物体では、縦、横、高さ3辺の長さがそれぞれ4倍になると質量は64倍になります。

5 . 正しいです。

アルミニウム1m³の質量と水2.7m³の質量は、ほぼ同じとなります。

参考になった数13

02

物体の質量や比重に関する問題です。

暗記する事が多いですが、語呂合わせなど活用して効率的に覚えていきましょう。


 

選択肢1. 鉛1m3の質量は、約11.4tである。

正しい記述です。

鉛は良いよ(11.4)と覚えましょう。


 

選択肢2. 物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすれば、その物体の質量Wは、W=V × dで求められる。

正しい記述です。

物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdの時、物体の質量Wは、W=V×dで求められます。

問題によってはV÷dなどと出題される事もあるので注意して下さい。


 

選択肢3. 銅の比重は、約8.9である。

正しい記述です。

ど迫力(銅、8、9)と覚えましょう。


 

選択肢4. 形状が立方体で均質な材質でできている物体では、縦、横、高さ3辺の長さがそれぞれ4倍になると質量は12倍になる。

形状が立方体で均質な材質でできている物体では、縦、横、高さ3辺の長さがそれぞれ4倍になると質量は12倍ではなく64倍となります。

4×4×4=64です。


 

選択肢5. アルミニウム1m3の質量と水2.7m3の質量は、ほぼ同じである。

正しい記述です。

アルミニウム1m3の質量と水2.7m3の質量はほぼ同じです。

水1m3は1なので、比較する物質の重さと同じになります。

兄は(アルミニウム、2)は詩人(7)と覚えましょう。


 

まとめ

いくつか語呂合わせを紹介しましたが、語呂合わせはインパクトある方が頭に残るので、自分なりに色々考えてみて下さい。

参考になった数2

03

質量とは地球上または宇宙でも場所により変化しない

物体そのものの量のことをいいます。

選択肢1. 鉛1m3の質量は、約11.4tである。

正しいです。

 

選択肢2. 物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすれば、その物体の質量Wは、W=V × dで求められる。

正しいです。

質量と重量を間違えないように気を付けましょう。

選択肢3. 銅の比重は、約8.9である。

正しいです。

選択肢4. 形状が立方体で均質な材質でできている物体では、縦、横、高さ3辺の長さがそれぞれ4倍になると質量は12倍になる。

誤りです。

辺の長さがそれぞれ4倍になると質量は64倍になります。

選択肢5. アルミニウム1m3の質量と水2.7m3の質量は、ほぼ同じである。

正しいです。

水は基準となり、1㎥で1tで比重は1となります。

まとめ

質量の公式と重量の公式と間違えないように覚えておきましょう。

参考になった数0