クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問34 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問34(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

均質な材料でできた固体の物体の重心に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が高くなるほど安定性は悪くなる。
  • 物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しており、それらの合力の作用点を重心という。
  • 複雑な形状の物体であっても、物体の重心は、一つの点である。
  • 重心は、物体の形状によっては必ずしも物体の内部にあるとは限らない。
  • 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を通るときは、その物体は倒れる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1 . 正しいです。

重心の位置は高くなるほど安定性は悪くなります。

2 . 正しいです。

物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しています。
それらの合力の作用点を重心といいます。

3 . 正しいです。

複雑な形状の物体であっても、物体の重心は一つです。

4 .正しいです。

重心は、物体の形状によっては、必ずしも物体の内部にあるとは限りません。

5 . 誤りです。

水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を通るときは、その物体は倒れずに元の位置に戻ります。

参考になった数9

02

重心に関する問題です。

重心は、箱などを倒した時のイメージをすると理解しやすいかと思います。


 

選択肢1. 直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が高くなるほど安定性は悪くなる。

正しい記述です。

直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が高くなるほど安定性は悪くなります。

空箱の下に重い物を置くと安定しますが、空箱の上に重い物を乗せると倒れやすくなります。


 

選択肢2. 物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しており、それらの合力の作用点を重心という。

正しい記述です。

物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しており、それらの合力の作用点を重心といいます。

重力が作用しない物体など存在しません。


 

選択肢3. 複雑な形状の物体であっても、物体の重心は、一つの点である。

正しい記述です。

複雑な形状の物体であっても、物体の重心は、一つの点となります。

いくつも重心がある物体なども存在しません。


 

選択肢4. 重心は、物体の形状によっては必ずしも物体の内部にあるとは限らない。

正しい記述です。

重心は、物体の形状によっては必ずしも物体の内部にあるとは限りません。

例えばドーナツの重心は中心の空洞になりますが、物体の内部ではありません。


 

選択肢5. 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を通るときは、その物体は倒れる。

水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を通るときは、その物体は倒れずに元の位置に戻ります。

具体的には力のモーメントが元に戻る方向に働きます。


 

まとめ

重心はどのような物体でも1点であり、重力を作用しない物体など存在しません。

基本的な事ですが、忘れないようにしましょう。


 

参考になった数0