クレーン・デリック運転士 過去問
令和2年(2020年)10月
問30 (原動機及び電気に関する知識 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和2年(2020年)10月 問30(原動機及び電気に関する知識 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- 感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類及び体質などの条件により異なる。
- 接地とは、電気装置の導電性の外被(フレームやケース)などを導線で大地につなぐことをいう。
- 接地抵抗は小さいほど良いので、接地線は十分な太さのものを使用する。
- 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、500ミリアンペア秒が安全限界とされている。
- 天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーン上の電気機器も取付けボルトの締め付けが良ければ接地されることになる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 .正しいです。
感電による人体への影響の程度は、人体を通過する電流の大きさ、通電時間、電流の種類(直流か交流か)、体質(健康状態)などの条件によって異なります。
2 .正しいです。
接地とは、電気装置の導電性の外被(フレームやケース)などを導線で大地につなぐことです。
接地抵抗の低い大地に正しく接続することで感電の危険性が少なくなります。
3 .正しいです。
接地抵抗は小さいほど電流が流れやすくなるので、接地線は十分な太さのものを使用するのが良いです。
4 .誤りです。
感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、50ミリアンペア秒が安全限界とされています。
5 .正しいです。
天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、構成している鋼材そのものがアースとして役割を果たしています。クレーン上の電気機器も取付けボルトを確実に締め付けられていることで接地されます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
感電災害及びその防止に関する問題です。
感電災害は日本全国の工場などで日常的に起こっている災害で、中には死亡につながる恐ろしいものなので、正しく理解しておきましょう。
正しい記述です。
感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類及び体質などの条件により異なります。
そのため、以前は問題なかった場合でも状況によっては悪化する恐れがあります。
正しい記述です。
接地とは、電気装置の導電性の外被(フレームやケース)などを導線で大地につなぐことを指します。
電気を逃がして、安全に作業を行うようにします。
正しい記述です。
接地抵抗は小さいほど良いので、接地線は十分な太さのものを使用します。
接地抵抗は大きいなどと出題される事があるので注意して下さい。
感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、500ミリアンペア秒ではあく50ミリアンペア秒が安全限界とされています。
正しい記述です。
天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーン上の電気機器も取付けボルトの締め付けが良ければ接地されることになります。
ただし、不用意に触るのは危険なので気を付けましょう。
感電災害のしっかりした知識を身に付けておけば、防げる災害もあるので、忘れないようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和2年(2020年)10月 問題一覧
次の問題(問31)へ