クレーン・デリック運転士 過去問
令和2年(2020年)10月
問31 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問31)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和2年(2020年)10月 問31(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
- 力の三要素とは、力の大きさ、力の向き及び力の作用点をいう。
- 一直線上に作用する互いに逆を向く二つの力の合力の大きさは、その二つの力の大きさの差で求められる。
- 小さな物体の1点に大きさが異なり向きが一直線上にない二つの力が作用して物体が動くとき、その物体は大きい力の方向に動く。
- 力が物体に作用する位置をその作用線上以外の箇所に移すと、物体に与える効果が変わる。
- ナットをスパナで締め付けるとき、スパナの柄の端を持って締め付けるよりも、柄の中程を持って締め付ける方が大きな力を必要とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 .正しいです。
力の三要素とは、力の大きさ、力の向き、力の作用点です。
2 .正しいです。
一直線上に作用する互いに逆を向く二つの力の合力の大きさは、その二つの力の大きさの差で求めることができます。
3 .誤りです。
小さな物体の1点に大きさが異なり向きが一直線上にない二つの力が作用して物体が動くとき、その物体は合力の方向に動きます。
4 .正しいです。
力が物体に作用する位置をその作用線上以外の箇所に移すと、物体に与える効果は変わります。
5 .正しいです。
ナットをスパナで締め付けるとき、スパナの柄の端を持って締め付けるよりも、柄の中程を持って締め付ける方が大きな力を必要とします。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
力に関する問題です。
この問題は力学でも基本的な内容なので、確実に押さえておきましょう。
正しい記述です。
力の三要素とは、力の大きさ、力の向き及び力の作用点を指します。
正しい記述です。
一直線上に作用する互いに逆を向く二つの力の合力の大きさは、その二つの力の大きさの差で求められます。
小さな物体の1点に大きさが異なり向きが一直線上にない二つの力が作用して物体が動くとき、その物体は大きい力の方向ではなく合力の方向に動きます。
二つの力の対角線上が合力となります。
正しい記述です。
力が物体に作用する位置をその作用線上以外の箇所に移すと、物体に与える効果が変わります。
正しい記述です。
ナットをスパナで締め付けるとき、スパナの柄の端を持って締め付けるよりも、柄の中程を持って締め付ける方が大きな力を必要となります。
てこの原理です。
力学に関する内容は、クレーンの試験では毎回問われる事が多いので、頭に入れておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和2年(2020年)10月 問題一覧
次の問題(問32)へ