クレーン・デリック運転士 過去問
令和4年(2022年)4月
問5 (クレーン及びデリックに関する知識 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和4年(2022年)4月 問5(クレーン及びデリックに関する知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの安全装置などに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • 玉掛け用ワイヤロープの外れ止め装置は、シーブから玉掛け用ワイヤロープが外れるのを防止するための装置である。
  • レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。
  • 直働式巻過防止装置のうち重錘(すい)形リミットスイッチ式のものは、ワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が必要である。
  • 天井クレーンなどでは、運転室からクレーンガーダへ上がる階段の途中にフートスイッチを設け、点検などの際に階段を上がると主回路が開いて感電災害を防ぐようになっているものがある。
  • レールクランプは、屋外に設置された走行クレーンが作業中に突風などにより逸走することを防止する装置で、走行路の定められた係留位置で短冊状金具を地上の基礎に落し込むことによりクレーンの逸走を防止する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「天井クレーンなどでは、運転室からクレーンガーダへ上がる階段の途中にフートスイッチを設け、点検などの際に階段を上がると主回路が開いて感電災害を防ぐようになっているものがある。」です。

選択肢1. 玉掛け用ワイヤロープの外れ止め装置は、シーブから玉掛け用ワイヤロープが外れるのを防止するための装置である。

この装置の目的は、フックからワイヤロープが外れるのを防ぐことです。選択肢では「シーブ(滑車)から外れるのを防ぐ」としていますが、それは間違いです。

この記述は誤りです。

選択肢2. レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

レバー形リミットスイッチは、通常1個では巻上げ過ぎ(上限)だけを制限します。巻下げ過ぎ(下限)を同じスイッチで制限することはできません。

この記述は誤りです。

選択肢3. 直働式巻過防止装置のうち重錘(すい)形リミットスイッチ式のものは、ワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が必要である。

重錘(おもり)形のリミットスイッチは、巻上げ過ぎを防ぐための装置で、確かに作動位置の調整が必要です。ただし、選択肢の記述全体として、他の選択肢と比べてやや不正確な表現があります。

この記述は一部正しいですが、正解ではありません。

選択肢4. 天井クレーンなどでは、運転室からクレーンガーダへ上がる階段の途中にフートスイッチを設け、点検などの際に階段を上がると主回路が開いて感電災害を防ぐようになっているものがある。

点検時に**階段を上るとフートスイッチが作動して主回路が開く(電気が切れる)**仕組みは、感電災害防止のために実際に使われている安全装置の説明として正しいです。

この記述は適切であり、正解です。

選択肢5. レールクランプは、屋外に設置された走行クレーンが作業中に突風などにより逸走することを防止する装置で、走行路の定められた係留位置で短冊状金具を地上の基礎に落し込むことによりクレーンの逸走を防止する。

レールクランプは、屋外のクレーンが風で動かないように固定する装置ですが、「短冊状金具を基礎に落とし込む」という記述は実際の仕組みと異なります。通常、レールを挟む仕組みです。

この記述は誤りです。

参考になった数6

02

クレーンの安全装置などに関する問題です。

安全装置は災害防止に直結する内容なので確実に押さえておきましょう。

選択肢1. 玉掛け用ワイヤロープの外れ止め装置は、シーブから玉掛け用ワイヤロープが外れるのを防止するための装置である。

玉掛け用ワイヤロープの外れ止め装置は、シーブではなく、フックから玉掛け用ワイヤロープが外れるのを防止するための装置です。

選択肢2. レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げに対応しているので、巻下げの制限はできません。

選択肢3. 直働式巻過防止装置のうち重錘(すい)形リミットスイッチ式のものは、ワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が必要である。

直働式巻過防止装置のうち重錘形リミットスイッチ式のものは、ワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が不要です。必要なのは間接式の巻過防止装置となります。

選択肢4. 天井クレーンなどでは、運転室からクレーンガーダへ上がる階段の途中にフートスイッチを設け、点検などの際に階段を上がると主回路が開いて感電災害を防ぐようになっているものがある。

正しい記述です。

天井クレーンなどでは、運転室からクレーンガーダへ上がる階段の途中にフートスイッチを設け、点検などの際に階段を上がると主回路が開いて感電災害を防ぐようになっているものがあります。

一瞬溶接切れを疑いますが、こういう仕様です。

選択肢5. レールクランプは、屋外に設置された走行クレーンが作業中に突風などにより逸走することを防止する装置で、走行路の定められた係留位置で短冊状金具を地上の基礎に落し込むことによりクレーンの逸走を防止する。

記述はレールクランプではなくアンカーの解説となります。

レールクランプは摩擦力を利用して逸走を防止するものとなります。

まとめ

各選択肢の内容はしっかり覚えておくと、大きな事故を防ぐ事にもつながるので、復習しておきましょう。

参考になった数0