クレーン・デリック運転士 過去問
令和4年(2022年)4月
問4 (クレーン及びデリックに関する知識 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和4年(2022年)4月 問4(クレーン及びデリックに関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの機械要素に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • ウォームギヤは、ウォームとこれにかみ合うウォームホイールを組み合わせたもので、一対の歯車で15~50程度の減速比が得られる。
  • スラスト軸受は、軸の直角方向の荷重を支える軸受である。
  • リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さく、取付け精度は良いが、横方向にせん断力を受けるため、構造部材の継手に用いることはできない。
  • はすば歯車は、歯が軸につる巻状に斜めに切られており、動力の伝達にむらが少ないが、減速比は平歯車ほど大きくすることができない。
  • 歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は「ウォームギヤは、ウォームとこれにかみ合うウォームホイールを組み合わせたもので、一対の歯車で15~50程度の減速比が得られる。」です。

選択肢1. ウォームギヤは、ウォームとこれにかみ合うウォームホイールを組み合わせたもので、一対の歯車で15~50程度の減速比が得られる。

ウォームギヤは、斜めにねじのような形をした「ウォーム」と、これにかみ合う「ウォームホイール(歯車)」でできています。

減速比(スピードを遅くする割合)が15~50くらいと大きいので、クレーンなどで重いものをゆっくり動かすときに使われます。

この説明は正しいです

選択肢2. スラスト軸受は、軸の直角方向の荷重を支える軸受である。

スラスト軸受は、軸が直角方向の力(横からの力)ではなく、軸の方向にまっすぐかかる力(軸方向の力)を支える軸受です。

この選択肢は、「直角方向の力を支える」と書いてあるため誤りです。

選択肢3. リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さく、取付け精度は良いが、横方向にせん断力を受けるため、構造部材の継手に用いることはできない。

リーマボルトは、穴とぴったり合うボルトで、取付け精度が高く、横方向に力がかかる部分(せん断力がかかる部分)でも使えます。

「構造部材の継手に使えない」と書かれていますが、実際は使えるので誤りです。

選択肢4. はすば歯車は、歯が軸につる巻状に斜めに切られており、動力の伝達にむらが少ないが、減速比は平歯車ほど大きくすることができない。

はすば歯車は、歯が斜めに切られていて、動きが滑らかで静かです。

減速比(スピードを遅くする割合)も平歯車と同じくらいにできます。

「減速比は平歯車ほど大きくできない」という部分が誤りです。

選択肢5. 歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

歯車形軸継手は、2本の軸をつなぐ部品で、内側と外側の歯車がかみ合う構造です。

歯車の外側に「クラウニング」という工夫をすることで、少しのズレや傾きがあっても動力を円滑に伝えられます。

「ズレや傾きがあると円滑に動力を伝えられない」という部分が誤りです。

まとめ

ウォームギヤは重いものをゆっくり動かす機械で活躍するので、クレーンなどによく使われています。

参考になった数9