クレーン・デリック運転士の過去問
令和4年(2022年)10月
クレーン及びデリックに関する知識 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和4年(2022年)10月 クレーン及びデリックに関する知識 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの構造部分に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • サドルは、主として天井クレーンにおいて、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物で、その構造は一般に、鋼板や溝形鋼を接合したボックス構造である。
  • 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。
  • ジブクレーンのジブは、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。
  • Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける。
  • トラスガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造の主桁と補桁を組み合わせたクレーンガーダである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

適切でないものは

「Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける」です。

 

クレーンの構造部分に関する各選択肢について正しいかどうかを確認しましょう。

選択肢1. サドルは、主として天井クレーンにおいて、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物で、その構造は一般に、鋼板や溝形鋼を接合したボックス構造である。

この記述は正しいです。
サドルは天井クレーンにおける重要な部材で、鋼板や溝形鋼を使ったボックス構造で、強度と剛性を持たせています。

選択肢2. 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。

この記述は正しいです。
剛脚は安定性を保ち、揺脚は動きに柔軟性を持たせるため、ボックス構造やパイプ構造が一般的に採用されます。

選択肢3. ジブクレーンのジブは、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

この記述は正しいです。
ジブクレーンのジブは、剛性を維持しながら軽量化を図るためにパイプトラス構造やボックス構造が使われます。

選択肢4. Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける。

この記述は誤りです。
Iビームガーダが使用されるクレーンでは、補桁を設けずに使用されるケースもあり、必ずしも水平力を支えるために補桁が必要とは限りません。補桁を設けるかどうかは設計や用途に応じて決定されます。つまり、「必ず」という断定的な表現が正確ではありません。

選択肢5. トラスガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造の主桁と補桁を組み合わせたクレーンガーダである。

この記述は正しいです。
トラスガーダは三角形の骨組構造を持つクレーンガーダで、主桁と補桁を組み合わせて使用する場合があります。

まとめ

クレーンの構造要素についての正確な知識は、適切な設計や安全な運用を行う上で不可欠です。特に、Iビームガーダの特性について正しく理解し、誤解を避けるようにしましょう。

参考になった数0