クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)4月
問27 (原動機及び電気に関する知識 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)4月 問27(原動機及び電気に関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの巻線形三相誘導電動機の速度制御方式などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 二次抵抗制御は、回転子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時には二次抵抗を全抵抗挿入状態から順次短絡することにより、緩始動することができる。
  • 渦電流ブレーキ制御は、電気的なブレーキのためブレーキライニングのような消耗部分がなく、制御性も優れている。
  • サイリスター一次電圧制御は、電動機の回転数を検出し、指定された速度と比較しながら制御するため、極めて安定した速度が得られる。
  • 電動油圧押上機ブレーキ制御は、機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴う。
  • ダイナミックブレーキ制御は、巻下げの速度制御時に電動機の一次側を交流電源から切り離し、一次側に直流電源を接続して通電し、直流励磁を加えることにより制動力を得るものであるが、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、巻線形三相誘導電動機における速度制御方式やブレーキ制御に関する記述についての正誤を 判断し、不適切なものを特定する必要があります。

選択肢1. 二次抵抗制御は、回転子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変化させて速度制御するもので、始動時には二次抵抗を全抵抗挿入状態から順次短絡することにより、緩始動することができる。

この記述は正しいです。 

二次抵抗制御は、巻線形三相誘導電動機の回転子回路に抵抗を挿入して速度制御を行う方式です。始動時に は抵抗を全挿入し、その後抵抗値を段階的に減少させることで、滑らかな始動を実現します。

選択肢2. 渦電流ブレーキ制御は、電気的なブレーキのためブレーキライニングのような消耗部分がなく、制御性も優れている。

この記述は正しいです。 

渦電流ブレーキは、電気的な制動方式の一つで、ブレーキライニングのような機械的な消耗部品を使用しない ため、耐久性に優れます。また、制御性が高いことから、精密な停止や速度調整が可能です。

選択肢3. サイリスター一次電圧制御は、電動機の回転数を検出し、指定された速度と比較しながら制御するため、極めて安定した速度が得られる。

この記述は正しいです。 

サイリスター一次電圧制御は、一次電圧を調整して電動機の速度を制御する方式で、フィードバック制御を用いることで安定した速度制御が可能です。この方式は、高精度な制御が求められる場面で使用されます。

選択肢4. 電動油圧押上機ブレーキ制御は、機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴う。

この記述は正しいです。 

電動油圧押上機ブレーキは、摩擦力を利用して制動する機械式ブレーキの一種です。この方式は、摩擦面の摩耗が発生するため、定期的な点検や部品交換が必要です。

選択肢5. ダイナミックブレーキ制御は、巻下げの速度制御時に電動機の一次側を交流電源から切り離し、一次側に直流電源を接続して通電し、直流励磁を加えることにより制動力を得るものであるが、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。

この記述は誤りです。

ダイナミックブレーキ制御は、一次側に直流電流を流すことで回転子に制動トルクを発生させる方式ですが、吊荷が重い場合でも低速での巻下げが可能です。「つり荷が重い場合には低速での巻下げができない」という記述は誤りです。

まとめ

本問の正解は5番です。ダイナミックブレーキ制御は、重い吊荷でも低速での巻下げが可能であるため、記述の内容が正確ではありません。
他の選択肢はすべて正しい記述であり、巻線形三相誘導電動機の速度制御やブレーキ制御における基本的な特徴を示しています。

参考になった数3