クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)4月
問32 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問2)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)4月 問32(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

- 4kN
- 12kN
- 23kN
- 36kN
- 94kN
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、天井クレーンが荷を吊る際の支点Bにかかる力を求めるものです。荷の質量や位置関係、力のモーメントの基本的な考え方を用いて計算します。
与えられた条件
荷の質量 m=6t=6000kg
重力加速度 g=9.8m/s2
荷の重量 W=m×g=6000kg×9.8m/s2=58800N=58.8kN
荷の位置は点Aから8mの位置にあり、全長は13m。
計算の流れ
1.クレーン全体のモーメントのつり合いを利用します。 モーメントの基準点を支点Aに設定します。
2.支点Aを基準としたモーメントのつり合い式を立てます。 荷によるモーメントは、 M=W×8m=58.8kN×8m=470.4kN•m
3.支点Bが支える力 FBによるモーメントは、 MB=FB×13m
4.モーメントのつり合いより、 M=MB よって、 470.4=FB×13
5.FBを求めると、 FB=470.4/13=36.2kN 支点Bにかかる力の値 支点Bが支える力は、約36kNとなります。
この記述は誤りです。
この記述は誤りです。
この記述は誤りです。
この記述は正しいです。
この記述は誤りです。
本問の正解は4番(36kN)です。 天井クレーンの力学問題では、モーメントのつり合いを用いることで、各支点にかかる力を求めることが可能です。この手法はクレーン運転士試験の基本的な力学問題で頻出ですので、確実に理解しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
この問題では、天井クレーンが荷を吊る際の支点Bにかかる力を求めるものです。
荷の質量や位置関係、力のモーメントの基本的な考え方を用いて計算します。
前提条件と公式
・荷重の質量: 6 t=6000kg
・重力加速度: g=9.8m/s2
・荷重の重力: W=m⋅g=6000⋅9.8=58800N=58.8kN
1 モーメントの基準点を支点Aに設定する。
・荷重W=58.8kN がクレーン上の特定位置に作用し、その位置は支点Aから8m離れています。
2 モーメントのつり合い式
・荷重 W によるモーメント: M=W×8m=58.8kN×8m=470.4kN⋅m
・支点Bが支える力 FB によるモーメント: MB=FB×13m
・クレーン全体が静止しているため、モーメントのつり合いが成立する: M=MB
・公式を用いて計算する: 470.4=FB×13
3 支点Bにかかる力を計算する。
・方程式を用いて FB を求める。
・FB=470.4÷13=36.2kNとなります。
この記述は誤りです。
この記述は誤りです。
この記述は誤りです。
この記述は正しいです。
この記述は誤りです。
この問題は、モーメントのつり合いを用いることで、
各支点にかかる力を求めることが可能です。
この手法はクレーン運転士試験の基本的な力学問題で頻出ですので、
確実に理解しておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和5年(2023年)4月 問題一覧
次の問題(問33)へ