クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)4月
問33 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)4月 問33(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鉛1m3の質量は、コンクリート1m3の質量の約5倍である。
- アルミニウム1m3の質量と水2.7m3の質量は、ほぼ同じである。
- 鋼、銅、木材及びコンクリートを比重の大きい順に並べると、「銅、鋼、コンクリート、木材」となる。
- 鋼の丸棒が、その長さは同じで、直径が3倍になると、質量は9倍になる。
- 物体の体積をV、その単位体積当たりの質量をdとすれば、その物体の質量Wは、W=V/dで求められる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、物体の質量と比重に関する基本的な知識について問われています。それぞれの選択肢が正しいかどうかを判断し、不適切な記述を特定します。
この記述は正しいです。
鉛の比重は約11.3であり、コンクリートの比重は約2.4です。比重が質量に比例するため、鉛1m³の質量はコンクリート1m³の質量の約5倍であるという記述は正確です。
この記述は正しいです。
アルミニウムの比重は約2.7であり、1m³のアルミニウムの質量は水2.7m³の質量に等しくなります。この記述は正確です。
この記述は正しいです。
銅(比重約8.9)、鋼(比重約7.8)、コンクリート(比重約2.4)、木材(比重約0.5~0.9)を比重の大きい順に並べると、「銅、鋼、コンクリート、木材」となります。この記述も正確です。
この記述は正しいです。
質量は体積に比例し、体積は断面積に比例します。断面積は直径の2乗に比例するため、直径が3倍になると 断面積が9倍になり、質量も9倍になります。この記述は正しいです。
この記述は誤りです。
質量 Wは、物体の体積 Vと単位体積あたりの質量(密度) dを掛け合わせて求めます。正しい式はW=v×dです。記述の「W=v/d」は誤りです。
本問の正解は5番です。物体の質量を計算する際の式が誤って記述されています。 他の選択肢は、それぞれ正しい内容を示しており、物体の比重や質量に関する基本的な知識を正確に説明して います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題は、物体の質量と比重について記述されています。
それぞれの記述が正しいかどうか確認し、適切でないものを特定します。
この記述は正しいです。
鉛1m3の質量は、コンクリート1m3の質量の約5倍です。
この記述は正しいです。
アルミニウム1m3の質量と水2.7m3の質量は、ほぼ同じです。
この記述は正しいです。
鋼、銅、木材及びコンクリートを比重の大きい順に並べると、
「銅、鋼、コンクリート、木材」です。
この記述は正しいです。
鋼の丸棒が、その長さは同じで、
直径が3倍になると、
質量は9倍になります。
この記述は誤りです。
質量はW=d×Vで求めることが出来ます。
この問題は、物質の質量を求める公式に関する設問です。
公式を正確に理解しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和5年(2023年)4月 問題一覧
次の問題(問34)へ