クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)4月
問21 (原動機及び電気に関する知識 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)4月 問21(原動機及び電気に関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

電気に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • 交流は、電流及び電圧の大きさ並びにそれらの方向が周期的に変化する。
  • 直流はAC、交流はDCと表される。
  • 直流は、変圧器によって容易に電圧を変えることができる。
  • 電力として工場の動力用に配電される交流は、地域によらず、60Hzの周波数で供給されている。
  • 交流用の電圧計や電流計の計測値は、電圧や電流の最大値を示している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

電気に関する問題です。

電気工事士の試験内容と似ていますが、この問題は基礎的な内容なので、確実に押さえておきましょう。

選択肢1. 交流は、電流及び電圧の大きさ並びにそれらの方向が周期的に変化する。

正しい記述です。

交流は、電流及び電圧の大きさ並びにそれらの方向が周期的に変化します。ちなみに直流は変化しません。

選択肢2. 直流はAC、交流はDCと表される。

記述が逆になっており、直流はDC、交流はACとなります。

選択肢3. 直流は、変圧器によって容易に電圧を変えることができる。

直流は、変圧器によって容易に電圧を変えることができません。変換できるのは交流のみです。

選択肢4. 電力として工場の動力用に配電される交流は、地域によらず、60Hzの周波数で供給されている。

電力として配電される交流は、東日本で50Hz、西日本で60Hzとなっています。

工場も家庭用も同じ周波数です。

選択肢5. 交流用の電圧計や電流計の計測値は、電圧や電流の最大値を示している。

交流用の電圧計や電流計の計測値は、電圧や電流の最大値ではなく実効値を示しています。

まとめ

直流と交流の違いなど、全体的に中学生レベルの内容なので、忘れないようにしておきましょう。

参考になった数1