クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問7 (クレーン及びデリックに関する知識 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問7(クレーン及びデリックに関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの軸受、歯車へのグリース、ギヤー油の給油方式をまとめた下表について、表中のAからEまでの給油方式に関する記述として、適切でないもののみを全て挙げた組合せは次のうちどれか。
問題文の画像
  • A,B,C
  • A,E
  • B,C,D
  • B,D
  • C,E

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

給油方式に関する問題です。実際に給油をするようになると、どの方法が最適な方法か理解できますが、それぞれの給油方式は重要なので頭に入れておきましょう。

選択肢2. A,E

Aのグリースカップは基本的には自力で入れるものなので、給油に手間が掛かります。

Eの減速機箱は密封はされていますが、油自体時間と共に劣化していくものなので定期的に交換が必要です。

したがってAとEの組み合わせが不適切となるので、この選択肢が正解となります。

まとめ

特にグリースカップやグリースガンは手軽に給油できますが、手間が掛かるものだと覚えておきましょう。

参考になった数3

02

潤滑の問題は方式の名前と実際のやり方が合っているかを見ます。ひっかけは「自動か手動か」「油浴かポンプ循環か」「交換要否」です。表の文言を鵜呑みにせず、現場イメージで照合すると迷いません。

選択肢1. A,B,C

誤りです。
Aは不適切ですが、BとCは概ね正しい内容です。

選択肢2. A,E

正しい組合せです。
A グリースカップ…通常は手でねじを締めて押し出す手動給油です。「一定圧で自動的に圧送され手間がかからない」は言い過ぎで不適切です。
E 油浴式減速機箱…油浴はギヤの回転で油をはね上げる方式で、説明の「ポンプが回転中だけ稼働」は強制潤滑の説明です。また「密封されているので油の交換は不要」は不適切で、通常は定期交換や点検が必要です。

選択肢3. B,C,D

誤りです。
B,C,Dはいずれもおおむね妥当な記述です。
B グリースガン…人力で注入し、ニップル形状で先端を替えることがある。
C 集中給油式…ポンプ(手動または電動)と配管・分配で各点に給脂できる。
D 開放型歯車…人力塗布で手間がかかる。高速ではグリースが飛びやすく、粘度選定に注意。

選択肢4. B,D

誤りです。
BとDはいずれも適切な内容です。

選択肢5. C,E

誤りです。
Eは不適切ですが、Cは適切です。

まとめ

グリースカップ=手動ねじ送りグリースガン=人力圧入集中給油=ポンプ+配管
油浴=飛沫潤滑、ポンプは使わない。油は定期交換
・記述が「自動」「不要」など強すぎる表現なら要注意、という視点で見ると失点を防げます。

参考になった数2