クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問6 (クレーン及びデリックに関する知識 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問6(クレーン及びデリックに関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電動油圧押上機ブレーキは、ばねにより制動を行い、押上機の油圧の押上げ力によりブレーキの制動を開放する。
- バンドブレーキには、緩めたときにバンドが平均して緩むように、バンドの外周にすき間を調整するボルトが配置されている。
- つり上げ装置のブレーキの制動トルクの値は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の120%に調整する。
- ドラム形電磁ブレーキは、制動時につり荷を停止位置で安全に支持する無電圧作動型のブレーキである。
- ディスクブレーキは、ディスクをブレーキ片(パッド)で両側からはさみ付けて制動する構造のものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ブレーキはどの力で締まるかと停電時の挙動がポイントです。
試験では「無電圧作動=ばねで締まる」の構造理解を落とさないことが合格に直結します。
正しいです。
通常はばねで締まり、押上機の油圧で押し上げて解放します。停電時は自動的に効きます。
正しいです。
バンドの当たりを均一に保つため、調整ねじでクリアランスを整えます。摩耗補正にも用います。
誤りです。
基準は定格荷重時トルクの150%以上です。120%では不足です。
正しいです。
ばねで締まり、電磁石で解放する方式なので、無電源時は自動的に制動し荷を支えます。
正しいです。
左右から挟み付ける面圧で制動力を得ます。応答が速く保守性も良好です。
無電圧作動=ばね締め、電磁や油圧は解放側という対応をセットで覚えます。
制動トルク=150%以上は頻出の数字です。取り違えやすいので優先して暗記しましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
ブレーキに関する問題です。ブレーキも安全に関わる重要な部分なので、しっかり理解しておきましょう。
正しい記述です。
電動油圧押上機ブレーキは、ばねにより制動を行い、押上機の油圧の押上げ力によりブレーキの制動を開放します。
正しい記述です。
バンドブレーキには、緩めたときにバンドが平均して緩むように、バンドの外周にすき間を調整するボルトが配置されています。
つり上げ装置のブレーキの制動トルクの値は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の120%ではなく、150%に調整します。
正しい記述です。
ドラム形電磁ブレーキは、制動時につり荷を停止位置で安全に支持する無電圧作動型のブレーキとなります。
正しい記述です。
ディスクブレーキは、ディスクをブレーキ片(パッド)で両側からはさみ付けて制動する構造となります。
特にトルク値は出題される事が多いので、覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和7年(2025年)4月 問題一覧
次の問題(問7)へ