クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問5 (クレーン及びデリックに関する知識 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問5(クレーン及びデリックに関する知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの機械要素に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • かさ歯車はベベルギヤとも呼ばれ、平行な軸間で動力を伝えるために用いられるもので、歯のかみ合いが連続的に行われるので、動力の伝達にむらが少なく、クレーンの減速機用の歯車として最も多く用いられている。
  • リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さく、取付け精度は良いが、横方向にせん断力を受けるため、構造部材の継手に用いることはできない。
  • スラスト軸受は、軸の直角方向の荷重を支える軸受である。
  • 歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。
  • フランジ形たわみ軸継手は、二つの軸端に取り付けたフランジをゴムブシュが付いた継手ボルトでつなぎ合わせた構造で、ゴムのたわみ性を利用して、起動及び停止時の衝撃や荷重変化による二軸のわずかなずれや傾きの影響を緩和し、軸の折損や軸受の発熱を防ぐために用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

機械要素の用語は「どの向きの荷重を受けるか」「どんな軸の組合せで使うか」「ずれや衝撃にどう対応するか」を押さえると迷いません。
特に、かさ歯車=交差軸、スラスト軸受=軸方向荷重、たわみ継手=ゴムで衝撃緩和、という基本を確実に覚えるのが合格への近道です。

選択肢1. かさ歯車はベベルギヤとも呼ばれ、平行な軸間で動力を伝えるために用いられるもので、歯のかみ合いが連続的に行われるので、動力の伝達にむらが少なく、クレーンの減速機用の歯車として最も多く用いられている。

誤りです。
かさ歯車は**交差する軸(多くは直角)**で動力を伝える歯車です。平行軸なら平歯車やはすば歯車が基本です。「最も多い」という断定も不適切です。

選択肢2. リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さく、取付け精度は良いが、横方向にせん断力を受けるため、構造部材の継手に用いることはできない。

誤りです。
リーマボルト(リーマ穴用ボルト)は加工した穴に嵌め合う精密胴径で、横方向のせん断を確実に受けるために構造継手で用います。「小さくする」「使えない」は逆の説明です。

選択肢3. スラスト軸受は、軸の直角方向の荷重を支える軸受である。

誤りです。
スラスト軸受は軸方向荷重(軸線に沿う荷重)を受けます。直角方向(半径方向)を受けるのはラジアル軸受です。

選択肢4. 歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

誤りです。
歯車形軸継手は、外歯車の歯頂にクラウニングを施すことでわずかな芯ずれや角度ずれを許容して円滑に動力を伝える構造です。

選択肢5. フランジ形たわみ軸継手は、二つの軸端に取り付けたフランジをゴムブシュが付いた継手ボルトでつなぎ合わせた構造で、ゴムのたわみ性を利用して、起動及び停止時の衝撃や荷重変化による二軸のわずかなずれや傾きの影響を緩和し、軸の折損や軸受の発熱を防ぐために用いられる。

正しいです。
ゴムのたわみ性で起動停止時の衝撃を吸収し、小さな芯ずれや角度ずれを緩和して、軸や軸受への負担を減らす目的で用いられます。クレーンの減速機周りでよく使われています。。

まとめ

かさ歯車=交差軸スラスト軸受=軸方向荷重歯車形継手のクラウニング=ずれを許容リーマボルト=せん断を受ける精密継手たわみ継手=衝撃緩和

本試験では、用語の方向・用途の取り違えを狙った出題が多いです。文章の中の一語(平行か交差か、軸方向か直角方向か)に注目して判断してください。

参考になった数3

02

機械要素にかんする問題です。継手や軸受などクレーンに限らず機械関係では重要な内容となっています。

選択肢1. かさ歯車はベベルギヤとも呼ばれ、平行な軸間で動力を伝えるために用いられるもので、歯のかみ合いが連続的に行われるので、動力の伝達にむらが少なく、クレーンの減速機用の歯車として最も多く用いられている。

ベベルギヤの説明が異なっており、平行な軸間で動力を伝えるものではなく、互いに交わる2本の軸の間で動力を伝達する場合に使用します。

選択肢2. リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さく、取付け精度は良いが、横方向にせん断力を受けるため、構造部材の継手に用いることはできない。

リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さいのではなく、わずかに大きいです。

選択肢3. スラスト軸受は、軸の直角方向の荷重を支える軸受である。

スラスト軸受は、軸の直角方向ではなく長手方向の荷重を支える軸受となります。

選択肢4. 歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができる構造となっています。

選択肢5. フランジ形たわみ軸継手は、二つの軸端に取り付けたフランジをゴムブシュが付いた継手ボルトでつなぎ合わせた構造で、ゴムのたわみ性を利用して、起動及び停止時の衝撃や荷重変化による二軸のわずかなずれや傾きの影響を緩和し、軸の折損や軸受の発熱を防ぐために用いられる。

正しい記述です。

フランジ形たわみ軸継手は、二つの軸端に取り付けたフランジをゴムブシュが付いた継手ボルトでつなぎ合わせた構造で、ゴムのたわみ性を利用して、起動及び停止時の衝撃や荷重変化による二軸のわずかなずれや傾きの影響を緩和し、軸の折損や軸受の発熱を防ぐために用いられます。

まとめ

それぞれの機械要素の仕組みを理解すれば、異常があった時に何が問題か把握できるようになるので、忘れない様にして下さい。

参考になった数2