クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問4 (クレーン及びデリックに関する知識 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問4(クレーン及びデリックに関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの運動とそれに対する安全装置などの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
  • 巻上げ ――― ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置
  • 巻下げ ――― 重錘(すい)形リミットスイッチを用いた巻過防止装置
  • 走行 ――― 走行車輪直径の4分の1以上の高さの車輪止め
  • 横行 ――― 横行車輪直径の5分の1以上の高さの車輪止め
  • 起伏 ――― 逸走防止装置

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

安全装置に関する問題です。それぞれの安全装置は文字通り安全に直結する内容なので、覚えておいて下さい。

選択肢1. 巻上げ ――― ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

正しい組み合わせです。

ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ以外に巻下げの両方に対応する安全装置となります。

選択肢2. 巻下げ ――― 重錘(すい)形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

重錘形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻下げではなく巻上げに対応する安全装置となります。

選択肢3. 走行 ――― 走行車輪直径の4分の1以上の高さの車輪止め

走行の安全装置は走行車輪直径の4分の1ではなく、2分の1以上の高さの車輪止めが必要となります。

選択肢4. 横行 ――― 横行車輪直径の5分の1以上の高さの車輪止め

横行の安全装置は横行車輪直径の5分の1ではなく、4分の1以上の高さの車輪止めが必要となります。

選択肢5. 起伏 ――― 逸走防止装置

起伏に対する安全装置は、逸走防止装置ではなく、傾斜角指示装置を用います。

まとめ

それぞれの値は安全を考慮した値となるので、しっかり押さえておきましょう。

参考になった数5

02

この問題は、各運動ごとに代表的な安全装置を正しく対応づけられるかがポイントです。
紛らわしいのは「巻過防止装置の方式の呼び名」と「車輪止めの高さの基準」です。言葉のズレに注意して判断します。

選択肢1. 巻上げ ――― ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

正しい組み合わせです。
巻上げの巻過(上限)防止の代表例は直動式の重錘式やレバー式等ですが、ねじ形リミットスイッチはドラム回転をねじで検出する方式で、間接式と呼ばれます。
上限と下限位置などの複数位置の検出が可能です。

選択肢2. 巻下げ ――― 重錘(すい)形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

誤りです。
重錘式はロープに吊した重錘が上がってスイッチを作動させる**上限用(巻上げ側)**の代表方式です。「巻下げ」との組合せは不適切です。

選択肢3. 走行 ――― 走行車輪直径の4分の1以上の高さの車輪止め

誤りです。
レール端部の逸走を防ぐ走行レールの車輪止めの高さは車輪直径の1/2以上が基準です。走行端部に設けて乗り越えを防ぎます。

選択肢4. 横行 ――― 横行車輪直径の5分の1以上の高さの車輪止め

誤りです。
横行の車輪止めの高さは直径の1/4以上が目安で、1/5では不足です。

選択肢5. 起伏 ――― 逸走防止装置

誤りです。
逸走防止装置(レールクランプ等)は走行や横行の勝手な移動を防ぐ装置です。起伏に対しては、起伏過巻防止や起伏角度制限装置などが該当します。

まとめ

それぞれの安全装置の名称が何に対応しているかを覚え、紛らわしい用語が多いので問題文をよく読むようにしましょう。

参考になった数3