クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問26 (原動機及び電気に関する知識 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問26(原動機及び電気に関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- ゼロノッチインターロックは、各制御器のハンドルが停止位置になければ、主電磁接触器を投入できないようにしたものである。
- 間接制御では、シーケンサーを使用することにより、直接制御に比べ、いろいろな自動運転や速度制御を容易に行うことができる。
- コースチングノッチは、制御器の第1ノッチとして設けられ、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチである。
- 巻線形三相誘導電動機の半間接制御は、電流の多い一次側を電磁接触器で間接制御し、電流の比較的少ない二次側を直接制御器で直接制御する方式である。
- 容量の大きな電動機では、間接制御は、回路の開閉が困難になり使用できないため、直接制御が採用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クレーンの電動機の制御に関する問題です。
用途によって様々な制御を使い分けているので、それぞれの仕組みを正しく理解しましょう。
正しい記述です。
ゼロノッチインターロックは、各制御器のハンドルが停止位置になければ、主電磁接触器を投入できないようにしたものとなります。
正しい記述です。
間接制御では、シーケンサーを使用することにより、直接制御に比べ、いろいろな自動運転や速度制御を容易に行うことができます。
正しい記述です。
コースチングノッチは、制御器の第1ノッチとして設けられ、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチとなります。
正しい記述です。
巻線形三相誘導電動機の半間接制御は、電流の多い一次側を電磁接触器で間接制御し、電流の比較的少ない二次側を直接制御器で直接制御する方式となります。
容量の大きな電動機では、直接制御ではハンドルが重くなり制御できなくなります。
間接制御と直接制御の違いをしっかり把握しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
この問題ははクレーン用電動機の「直接制御・間接制御・半間接制御」の使い分けと、安全保護機能(ゼロノッチインターロック、コースチングノッチ)の基本確認です。
容量が大きいほど直接制御は不利で、間接制御が一般的です。
適切です。
ゼロノッチインターロックは、全制御器のハンドルが停止位置でなければ主電磁接触器を投入できない安全インターロックです。誤始動防止として標準的に用いられます。
適切です。
間接制御では、シーケンサー(リレーシーケンスやPLC相当)で主回路の接触器やインバータを制御します。直接制御に比べ、自動運転や多段速度制御、インターロック構成が容易です。
適切です。
コースチングノッチは第1ノッチとして設けられ、ブレーキ回路にのみ通電してブレーキを解放し、主回路は開放のまま惰性でわずかに動かす(微動・惰行させる)ための位置です。
適切です。
巻線形三相誘導電動機の半間接制御では、一次側(固定子側)の主回路は電磁接触器で間接制御し、二次側(回転子側)の外部抵抗切替は直接制御器で行う構成が用いられます。主回路大電流を人力操作に持たせない考え方に合致します。
不適切です。
容量の大きな電動機ほど、主回路の開閉を人力の直接制御器で行うのは困難かつ危険です。したがって、遠隔・大電流対応が容易な間接制御(電磁接触器やインバータ等の駆動)を採用するのが一般的です。記述は逆になっています。
押さえる要点は次の二つです。
ゼロノッチとコースチングは安全と操作性の基本機能、そして大容量ほど間接制御が有利という原則です。
巻線形の半間接制御は「一次側を接触器、二次側を直接器」で覚えると取りこぼしを防げます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和7年(2025年)4月 問題一覧
次の問題(問27)へ