クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問25 (原動機及び電気に関する知識 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問25(原動機及び電気に関する知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- トロリ線の材料には、溝付硬銅トロリ線やレールなどが用いられる。
- キャブタイヤケーブルは、導体に細い素線を使い、これを多数より合わせており、外装被覆も厚く丈夫に作られているので、引きずったり、屈曲を繰り返す用途に適している。
- トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線が、すその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺(しゅう)動して集電する。
- 旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーが用いられる。
- 内部配線は、一般に、絶縁電線を金属管などの電線管又は金属ダクト内に収め、外部からの損傷を防いでいる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
給電装置や配線に関する問題です。クレーンを扱う際に使用する電気の供給を理解する事で、急に動かなくなった時に迅速に対応できるようになります。
正しい記述です。
トロリ線の材料には、溝付硬銅トロリ線やレールなどが用いられます。
正しい記述です。
キャブタイヤケーブルは、導体に細い素線を使い、これを多数より合わせており、外装被覆も厚く丈夫に作られているので、引きずったり、屈曲を繰り返す用途に適しています。
正しい記述です。
トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線が、すその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電する構造となっています。
旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーではなく、スリップリングが用いられます。
正しい記述です。
内部配線は、一般に、絶縁電線を金属管などの電線管又は金属ダクト内に収め、外部からの損傷を防いでいます。
問題文の中のキャブタイヤケーブルはクレーンにおいて重要なケーブルとなるので、特徴はしっかり押さえておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和7年(2025年)4月 問題一覧
次の問題(問26)へ