クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問24 (原動機及び電気に関する知識 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問24(原動機及び電気に関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 制御器は、電動機に正転、停止、逆転及び制御速度の指令を与えるもので、制御の方式により直接制御器と間接制御器に大別され、更に、両者の混合型である複合制御器がある。
- ユニバーサル制御器は、1本の操作ハンドルを前後左右や斜めに操作することにより、3個の制御器を同時に又は単独で操作できる構造にしたものである。
- レバーハンドル式の制御器は、操作レバーを水平方向に回して操作する構造である。
- 無線操作用の制御器には、押しボタン式とハンドル操作式があり、誤操作を防止するため、複数の操作を1回のスイッチ操作で行うことができるように工夫されている。
- エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出し、電動機の主回路を直接開閉する直接制御器である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
クレーンの制御器に関する問題です。
クレーンがどのような制御で動いているか知る事はクレーンを扱う上で重要となるので、内容を把握しておきましょう。
正しい記述です。
制御器は、電動機に正転、停止、逆転及び制御速度の指令を与えるもので、制御の方式により直接制御器と間接制御器に大別され、更に、両者の混合型である複合制御器があります。
ユニバーサル制御器は、1本の操作ハンドルを前後左右や斜めに操作することにより、3個ではなく、2個の制御器を同時に又は単独で操作できる構造にしたものとなります。
操作レバーを水平方向に回して操作する構造は、レバーハンドル式ではなくクランクハンドル式となります。
無線操作用の制御器には、押しボタン式とハンドル操作式があり、誤操作を防止するため、複数の操作を1回のスイッチ操作ではなく、1つの操作を複数のスイッチ操作で構成するなどの工夫がされています。
エンコーダー型制御器は、ハンドル位置を連続的に検出し、電動機の主回路を直接開閉ではなく間接制御する間接制御器となります。
クレーンには様々な制御器が備わっているので、全て覚えるのは時間が掛かりますが、それぞれの特徴はしっかり覚えておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
本問はクレーンの「制御器(コントローラ)」の種類と機能を整理する問題です。
分類はおおむね次の三つです。電動機主回路を直接開閉する直接制御器、制御器は信号だけを出し主回路は接触器やインバータで開閉する間接制御器、両者を組み合わせた複合制御器です。
正しいです。
制御器は正転・停止・逆転・速度段などの指令を与える装置です。方式は直接制御器と間接制御器に大別でき、現場には両者の長所を合わせた複合制御器もあります。
誤りです。
ユニバーサル制御器は1本のハンドルで二つの制御器を単独または同時に操作できる構造が基本です。三つを同時に扱う説明は不適切です。
誤りです。
レバーハンドル式はレバーを段階的に倒して接点を切り替える操作が基本です。「水平方向に回して操作」は回転ハンドル式の説明であり、用語が取り違えられています。
誤りです。
無線操作用制御器には押しボタン式やハンドル式がありますが、誤操作防止の考え方は1動作1スイッチ、デッドマン、同時動作の抑制やインターロックです。「複数の操作を1回のスイッチ操作で行えるよう工夫する」は安全思想に反します。
誤りです。
エンコーダー型制御器はハンドル位置を連続的に検出して信号を出す間接制御器です。主回路を直接開閉するのは直接制御器であり、記述は誤りです。
ユニバーサル制御器の「二つを同時または単独」が基本、レバー式と回転式の操作方向の違い、安全思想は1動作1スイッチ、エンコーダー型は間接制御器という四点を押さえておけば、この系統の設問は取りこぼしません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和7年(2025年)4月 問題一覧
次の問題(問25)へ