クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問23 (原動機及び電気に関する知識 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問23(原動機及び電気に関する知識 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの電動機に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 直流電動機は、一般に、速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要である。
  • 同期速度が毎分1000回転の三相誘導電動機の回転子は、滑りが5%のとき、毎分950回転で回転する。
  • 三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど遅くなる。
  • 巻線形三相誘導電動機では、固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造になっており、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼ぶ。
  • かご形三相誘導電動機の回転子は、鉄心の周りに太い導線(バー)がかご形に配置された簡単な構造である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

クレーンの電動機に関する問題です。聞きなれない言葉が多いですが、電動機はクレーンを動かすのに重要な設備なので、正しく理解しておきましょう。

選択肢1. 直流電動機は、一般に、速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要である。

正しい記述です。

直流電動機は、一般に、速度制御性能が優れているが、整流子及びブラシの保守が必要となります。

選択肢2. 同期速度が毎分1000回転の三相誘導電動機の回転子は、滑りが5%のとき、毎分950回転で回転する。

正しい記述です。

同期速度が毎分1000回転の三相誘導電動機の回転子は、滑りが5%のとき、毎分950回転で回転します。

選択肢3. 三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど遅くなる。

三相誘導電動機の同期速度は、周波数を一定とすれば、極数が少ないほど遅くなるのではなく、速くなります。

選択肢4. 巻線形三相誘導電動機では、固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造になっており、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼ぶ。

正しい記述です。

巻線形三相誘導電動機では、固定子側、回転子側ともに巻線を用いた構造になっており、固定子側を一次側、回転子側を二次側と呼びます。

選択肢5. かご形三相誘導電動機の回転子は、鉄心の周りに太い導線(バー)がかご形に配置された簡単な構造である。

正しい記述です。

かご形三相誘導電動機の回転子は、鉄心の周りに太い導線(バー)がかご形に配置された簡単な構造となります。

まとめ

三相誘導電動機の同期速度については問われる事が多いので、極数が少ないと速くなる点は押さえておきましょう。

参考になった数3