クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問28 (原動機及び電気に関する知識 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問28(原動機及び電気に関する知識 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 黒鉛は、電気の絶縁体(不導体)である。
- 雲母は、電気の導体である。
- 電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。
- スパークにより火花となって飛んだ粉が、がいしなどの絶縁物の表面に付着すると、漏電や短絡の原因になる。
- ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
電気回路の絶縁、絶縁体、スパークなどに関する問題です。
スパークは電気火傷にも関わるので、しっかり押さえておきましょう。
黒鉛は電気を通しやすいので、電気の導体となります。
雲母は電気を通しにくいので、電気の絶縁体となります。
電気回路の絶縁抵抗は、アンメーターではなく、メガーと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定します。
正しい記述です。
スパークにより火花となって飛んだ粉が、がいしなどの絶縁物の表面に付着すると、漏電や短絡の原因になります。
記述が逆になっており、正しくはナイフスイッチは、入れるよりも切るときの方がスパークが大きいので、切るときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行います。
導体と絶縁体は他にも出題される場合があるので、それぞれ一通り覚えておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和7年(2025年)4月 問題一覧
次の問題(問29)へ