あん摩マッサージ指圧師 過去問
第24回(2016年)
問34 (午前 問34)
問題文
拮抗抑制の求心路を形成するのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第24回(2016年) 問34(午前 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
拮抗抑制の求心路を形成するのはどれか。
- I a群線維
- I b群線維
- II群線維
- III群線維
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.I b群線維の受容器はゴルジ腱器官で伸張を感知、調節しています。
3.4.II群線維、III群線維の受容器は感覚器です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
拮抗抑制は、伸張反射を手助けする働きです。
伸張反射では、例えば、
膝蓋腱などの皮膚への刺激が、感覚受容器(筋紡錘)に入ると、Ia感覚ニューロンから、脊髄へ伝わり、その脊髄からα運動ニューロンを介して、筋肉が収縮します。伸張反射は、ニューロンを一つしか介さないので、「単シナプス反射」です。
この伸張反射の際に、拮抗筋が抑制されますが、これは、筋紡錘から脊髄に入ってきた刺激が、脊髄内のIa抑制性介在ニューロンによって、拮抗筋へα運動ニューロンへ伝わり、拮抗筋の収縮を抑制します。
この介在ニューロンは、Ia求心性線維と、遠心性のα運動ニューロンの間に介在するニューロンです。
更に、この拮抗抑制の時の反応は、介在ニューロンが間に入って、2個以上のニューロンを介すので、「多シナプス反射」となります。
拮抗抑制の時でも、伸張反射と同じく、脊髄への求心路は同じ線維によって、伝えられます。
脊髄に入ったあとに、抑制性の介在ニューロンによって、拮抗筋のα運動ニューロンへ、伝わり、拮抗筋を弛緩させます。
一方、刺激が入った同じ筋肉へ行くα運動ニューロンは、介在ニューロンを挟まずに、直接繋がるために、伸張反射は、単シナプス反射となります。
拮抗抑制には関係ありません。
拮抗抑制には関係ありません。
拮抗抑制には関係ありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
第24回(2016年) 問題一覧
次の問題(問35)へ