あん摩マッサージ指圧師 過去問
第25回(2017年)
問7 (午前 問7)
問題文
虐待が疑われる児童をみた場合、通告先はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第25回(2017年) 問7(午前 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
虐待が疑われる児童をみた場合、通告先はどれか。
- 保健所
- 児童相談所
- 教育委員会
- 地域包括支援センター
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 . 保健所
保健所は地域住民の健康や衛生を支えることが目的の公的機関で、生活衛生(食品衛生、獣医衛生、環境衛生及び医事・薬事衛生の4分野)が基本業務です。
2 . 児童相談所
児童相談所は児童福祉法に属する期間であり、児童に関する様々な問題や家庭に対する調査並びに、医学的・心理学的・教育学的・社会学的及び精神保健上の判定を行う公的機関ですので正答です。
3 . 教育委員会
日本の教育委員会は、教育に関する事務の管理執行を行うための地方公共団体に、置かれている行政委員会でです。
4 . 地域包括支援センター
介護保険法で定められている、地域住民の保健・福祉・医療を向上させ、老人の虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行っている機関です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
189は児童相談所の緊急通報用電話番号で、24時間365日、児童虐待の通報だけではなく、子育ての相談も受けています。
1. 保健所は地域保健法に基づき、都道府県、政令指定都市、中核都市などに設置されます。
精神保健、難病対策、感染症対策など地域保険の重要な役割を担っています。
3. 教育委員会は、教育に関する事務を管理するため、都道府県、市町村、特別区に設置されます。
昨今、急増する児童虐待事件に対して児童相談所だけでは対応が間に合わない
ケースが増えてきています。
各児童相談所同士のネットワークの構築や、警察、教育現場と連携しての対応、児童の緊急避難に関する法整備など早急な対応が求められています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」にかけると近くの児童相談所につながります。
主に地域の病気の予防・健康増進に関する業務を担っています。
主に地域の未成年やに対するサポート業務を担っています。
主に地域の教育に関する業務を担っています。
学校、図書館、博物館、文化財の管理など
主に地域の高齢者へのサポート業務を担っています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
第25回(2017年) 問題一覧
次の問題(問8)へ