あん摩マッサージ指圧師 過去問
第27回(2019年)
問52 (午前 問52)
問題文
体温の日内変動が1℃以上で最低体温が平熱まで下がるのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師国家試験 第27回(2019年) 問52(午前 問52) (訂正依頼・報告はこちら)
体温の日内変動が1℃以上で最低体温が平熱まで下がるのはどれか。
- 間欠熱
- 稽留熱
- 弛張熱
- 波状熱
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
間欠熱→高熱と平熱を交互に繰り返す。
「悪性腫瘍」「マラリア」「薬物副作用」「回帰熱」
稽留熱→持続する高熱で、体温の日内変動は1度以内。
「髄膜炎」「腸チフス」「結核」「大葉性肺炎」
弛張熱→体温の日内変動が一度以上だが、37度以下には下がらない。
「敗血症」「腸チフス」「ウイルス性感染症」「化膿性疾患」「悪性腫瘍」「肺結核」「膠原病」
波状熱→有熱期と無熱期を不規則に繰り返す。
「腎結石」「ホジキン病」「マラリア」「ブルセラ」「淡道閉鎖」
周期熱→発熱を規則的に繰り返す。
「マラリア」
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
1.間欠熱は、日内変動が1℃以上あるが、低いときには正常体温まで下がる熱型であり、正答となります。
腫瘍性疾患や、薬物の副作用で見られます。
2.稽留熱は、体温が持続的に高く、日内変動は1℃以内です。
腸チフス・肺炎・髄膜炎などで見られます。
3.弛張熱は、日内変動が1℃以上で37℃以下に下がらない状態です。
化膿性疾患・肝膿瘍・膠原病・敗血症などでみられます。
4.波状熱は、発熱期と無熱期が不規則に繰り返す熱型です。
ホジキン病やマラリアなどでみられます。
他にも『周期熱』があり、高熱期と無熱期が周期的に現われる熱型です。
マラリアやステロイド使用などでみられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
弛張熱と同様に敗血症、肝膿瘍、膠原病でみられる他、悪性腫瘍、薬物障害でみられます。
2.稽留熱
体温が持続的に高く、日内変動が1℃以内です。
腸チフス、肺炎、髄膜炎などでみられます。
3.弛張熱
体温が持続的に高く、日内変動が1℃以上です。
敗血症、肝膿瘍、膠原病などでみられます。
4.波状熱
発熱期と無熱期(睡熟期)が不規則に繰り返します。
ホジキン病などでみられます。
周期熱
発熱期と無熱期が規則的に繰り返します。
マラリアでよくみられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
第27回(2019年) 問題一覧
次の問題(問53)へ