あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問2 (午前 問2)
問題文
我が国の医療保険で地域保険はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
国民健康保険です。
国民健康保険は市町村や国民健康保険組合が運営し、住民票のある地域を単位に加入します。
このように「住んでいる場所」で加入が決まる仕組みを 地域保険 と呼びます。
他の三つは「勤め先」で加入する 被用者保険(職域保険) に当たります。
自営業者、農業従事者、退職者などが入る保険で、市町村や国保組合が保険者になります。
加入条件は「同じ地域に住んでいること」で、まさに 地域保険 に分類されます。
一定規模以上の企業や業界団体が設立する組合管掌健康保険です。
加入条件はその企業・団体に勤めていることなので 被用者保険 です。
中小企業の会社員が加入する全国健康保険協会管掌健康保険です。
勤め先を通じて加入するため、こちらも 被用者保険 です。
国家公務員・地方公務員・私立学校教職員などが加入する mutual aid association で、職業に基づく 被用者保険 に該当します。
医療保険は「地域で入るか」「職場で入るか」で大きく二つに分かれます。
地域単位で運営されるのは 国民健康保険 だけであり、健康保険組合・協会けんぽ・共済組合はいずれも会社員や公務員など勤め先を基準にした 被用者保険 です。
この区別を押さえておくと、医療保険制度の全体像が理解しやすくなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
地域保険とは地域単位で展開されている保険活動のことを指します。
母子保険などがこれにあたります。
国民保険は地域保険となります。
市町村で交付されます。
健康保険組合は一定の条件を満たし
健康保険事業を行う法人が交付します。
よって✕です。
協会けんぽ条件を満たした中小企業が交付するものです。
よって✕です。
共済組合保険は公務員(国家・地方)や
私立学校の教員などに交付される保険です。
よって✕です。
医療行為に利用する保険においていくつかルールがあり
それを把握したうえで治療をすることが施術者には求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は「国民健康保険」です。
医療保険は、被用者保険(職域保険)、国民健康保険(地域保険)、後期高齢者医療制度に分類されます。
被用者保険は所属する会社によって加入する保険が決まるため、職域保険とも呼ばれています。
被雇用者でない者が加入する国民健康保険は、居住地によって加入する保険が決められているため、地域保険とも呼ばれています。
国民健康保険は、自営業者や退職者などの一般住民が加入する医療保険です。
特定業種の自営業の場合は国民健康保険組合、それ以外の一般住民は都道府県や市区町村が保険者となります。
自営業者や無職を含めた一般住民は、被用者保険の適用を受けていないため、居住地ごとの国民健康保険(地域保険)に加入する必要があります。
健康保険組合とは、健康保険法に基づき保険事業を代行する公法人のことであり、組合健保(組合管掌健康保険)の保険者のことです。
組合健保は、主に常時700人以上を雇用している大企業のサラリーマンとその家族が加入する医療保険です。
保険者は各企業が運営している健康保険組合となり、被用者保険(職域保険)に分類されます。
主に中小企業のサラリーマンとその家族が加入する医療保険です。保険者は全国健康保険協会であり、被用者保険(職域保険)に分類されます。
公務員や私立学校教職員とその家族が加入する医療保険です。保険者は各職種の共済組合(公立学校共済組合、警察共済組合など)であり、被用者保険(地域保険)に分類されます。
医療保険は被用者(被雇用者)が加入する職域保険と、被用者でない者が加入する地域保険とに大別されます。
被用者保険には、組合健保、協会けんぽ、船員保険、共済組合があります。
地域保険は国民健康保険のみです。
医療保険の種類と対象、保険者(運営主体)を区別できるようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問3)へ