あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問6 (午前 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問6(午前 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

労働安全衛生対策の3管理に含まれないのはどれか。
  • 作業管理
  • 人事管理
  • 健康管理
  • 作業環境管理

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

労働安全衛生対策の3管理は

作業環境管理、作業管理、健康管理となります。

選択肢1. 作業管理

作業管理とは

労働時間などの身体的にかかる労働ストレスを管理することです。

選択肢2. 人事管理

人事管理は労働安全衛生対策に含まれません。

よってこれが✕となります。

選択肢3. 健康管理

健康管理は

労働者の体調や精神的な問題にいち早く気づき、悪化を防ぐことです。

選択肢4. 作業環境管理

作業環境管理とは

職場環境の安全や改善などの管理をすることです。

まとめ

雇う側になる場合

経営者として労働者の労働環境や労働者の健康を守る必要があります。

参考になった数0

02

正解は「人事管理」です。

労働衛生管理には「作業環境管理」、「作業管理」、「健康管理」の3つがあげられ、労働衛生の3管理と言います。


 

選択肢1. 作業管理

作業管理とは、「作業方法の管理」のことを指します。

作業方法、作業時間、作業場所、保護具、作業姿勢といった作業の方法や内容がポイントとなります。


 

選択肢2. 人事管理

人事管理とは、人材を管理することを指し、人材の採用、育成、評価、配置などがあげられます。適正部署への配置転換に関しては、健康管理の内容に含まれる場合がありますが、人事管理そのものは3管理に含まれていません。


 


 

選択肢3. 健康管理

健康管理とは、労働者の疾病の早期発見や疾病予防を目的として行う、健康診断のことを指します。

健康診断には、一般健康診断と特定健康診断の2つがあり、事業者は労働者に健康診断を受けさせるよう、「労働安全衛生法」で義務付けられています。


 

選択肢4. 作業環境管理

作業環境管理とは、職業病の原因となる有害要因を作業環境から除去し、労働者の健康予防のための対策のことを指します。

作業環境を管理するにあたり、作業する環境(有害要因の暴露)を数値で測定することがポイントとなります。粉じん、室温、騒音といったことに対して、換気、温度管理、騒音対策といった作業環境の改善を図ります。


 

まとめ

労働衛生における3管理は「作業環境」、「作業方法の管理」、「健康診断」がポイントとなります。国家試験では、具体的な項目が3管理のどれに該当するのか、問われる問題もあります。選択肢がどのポイントに含まれるのかを理解することが大切です。


 

参考になった数0

03

人事管理 が労働安全衛生対策の3管理には含まれません。
3管理とは 作業環境管理・作業管理・健康管理 の三つで、

職場の環境を整え、作業方法を工夫し、働く人の健康状態を守ることで事故や疾病を防ぐ考え方です。

選択肢1. 作業管理

安全な手順や適切な作業速度などを決め、実行を確認する取り組みです。

3管理の一つに当たります。

選択肢2. 人事管理

配置転換や評価制度など、人的資源を扱う管理です。

安全衛生の3管理には数えられていません。

選択肢3. 健康管理

健康診断やストレスチェックを行い、異常の早期発見と対策につなげる取り組みです。

3管理の一つです。

選択肢4. 作業環境管理

換気や温度管理、騒音対策など、職場環境そのものを改善します。

3管理の一つです。

まとめ

労働安全衛生の3管理は「環境」「作業」「健康」に焦点を当て、事故や病気の未然防止を図ります。

人事管理は企業活動に欠かせない分野ですが、安全衛生の3管理には含まれないため、

選択肢の中では 人事管理 が該当しません。

参考になった数0