あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問18 (午前 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問18(午前 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- 耳管が開口する。
- 咀嚼に関与する。
- 第4頸椎の高さで食道に移行する。
- 咽頭筋群は舌下神経に支配される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
咽頭は上中下の3部分に分けられ
呼吸や消化に関与します。
耳管は中耳と上咽頭をつなげる部分となります。
開閉することで圧の調整などを行います。
よって〇です。
咀嚼したものを食道に流す際、食物がここを通過しますが
咀嚼には関与しません。
よって✕です。
食道に移行する部分は第6頸椎の高さになります。
よって✕です。
咽頭筋群は迷走神経、舌咽神経によって支配されます。
よって✕です。
咽頭は食道と気管が存在する場所で
癌や炎症なども発症しやすく注意が必要な部位となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正解は「耳管が開口する。」です。
咽頭は空気と食塊が通過する共通の通路です。
咽頭鼻部の左右の側壁には、耳の鼓室(中耳)から続く耳管が開口します。耳管が開閉することで、鼓膜の外と中耳の圧が等しくなります。
咽頭は嚥下に関与します。咀嚼は歯や舌で行います。
咽頭は第6頸椎の高さで食道に移行します。
咽頭のほとんどの筋肉は、迷走神経により支配されており、一部は舌咽神経に支配されています。
舌下神経は舌筋を支配します。
鼻腔、口腔、喉頭は咽頭へとつながっています。耳管は、鼓室(中耳)と咽頭を連絡しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
耳管が開口する が正しい内容です。
咽頭の最上部(鼻咽頭)には、中耳と咽頭をつなぐ耳管〈じかん〉の開口部が左右一つずつあり、
気圧を調整する働きをします。
鼻咽頭の側壁に耳管咽頭口があります。
ここから咽頭と鼓室(中耳)がつながり、あくびや嚥下で空気を通して鼓膜内外の圧をそろえます。
咽頭は食塊を飲み込む通路で、噛む動き(咀嚼)は顎関節と咀嚼筋が受け持ちます。
咽頭自体は関与しません。
咽頭は第6頸椎(輪状軟骨の下縁)付近で食道へ続きます。
第4頸椎は誤りです。
咽頭筋の多くは迷走神経の咽頭枝(咽頭神経叢)で動き、例外の茎突咽頭筋は舌咽神経が支配します。
舌下神経は舌の運動筋を支配し、咽頭筋には関与しません。
咽頭は鼻・口・喉頭の三つの領域を通過する呼吸・消化の交差路です。
耳管開口は鼻咽頭の重要な特徴
噛む動きには関与せず、
食道への移行は第6頸椎付近、
筋の神経支配は主に迷走神経系。
これらのポイントを押さえると、解剖学の選択問題で迷いにくくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問19)へ