あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問30 (午前 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問30(午前 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- 味蕾で感受される。
- 求心性線維は舌下神経である。
- 大脳皮質の体性感覚野へ送られる。
- 辛味は5つの基本味の一つである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
味覚の感知は
食物が口内に入った際に
舌に存在する味蕾に感知され、五味を認識します。
味覚は舌にある味覚受容体の集合している味蕾で感知されます。
〇です。
味覚は
顔面神経(舌の前2/3)、舌咽神経(下の後ろ1/3)、迷走神経(喉咽蓋)によって
延髄、味覚野に送られます。
よって✕です。
味覚は視床の味覚野に送られます。
よって✕です。
基本味は
うま味、苦味、酸味、塩味、甘味となり
辛味は含まれません。
よって✕です。
舌で味を感じやすい味蕾は
先端付近、両端、奥となり
中心は味蕾が少なく味を感じにくい場所になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「味蕾で感受される。」です。
味覚の受容器である味蕾は、口腔全体に分布しています。特に舌表面にある乳頭に存在します。
味蕾の中には味細胞があり、味の違いを感じ取っています。
味覚の求心性線維は、顔面神経(舌前方2/3)、舌咽神経(後1/3)です。
味覚の情報は脳神経を介して脳幹に入力します。
脳幹でニューロンを変えて、視床に連絡し、大脳皮質の味覚野に送られます。
味覚は、甘味、酸味、苦味、塩辛い、うま味で区分されています。
辛味は温痛覚の一種とされています。
味覚のセンサーは舌乳頭にある味蕾が感知します。
ただし、糸状乳頭には、味蕾は存在しないため注意が必要です。
基本味は、甘味、酸味、苦味、塩辛い、うま味の5つです。
味覚に関与する脳神経は顔面神経と舌咽神経です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
味蕾で感受される。
舌や口腔内にある小さな球状構造「味蕾(みらい)」が、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5基本味を感じ取ります。
正しいです。
味蕾の感覚細胞が化学物質(味)と結合し、電気信号に変えて脳へ伝えます。
誤りです。
味覚を運ぶのは顔面神経(前2/3)・舌咽神経(後1/3)・迷走神経(一部咽頭)であり、舌下神経は舌を動かす運動神経です。
誤りです。
味覚情報は視床を経て島皮質と前頭弁蓋部の味覚野に届きます。
体性感覚野は触覚や温度などを扱う領域です。
誤りです。
辛味はカプサイシンなどで生じる痛覚・温度覚の一種とされ、基本味には含まれません。
味覚のポイントは
味蕾が感受器
伝導路は顔面・舌咽・迷走神経
大脳の「味覚野」で知覚
辛味は痛覚扱い
これらを押さえておくと、味覚に関する問題で混同しにくくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問31)へ