あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問39 (午前 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問39(午前 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

熱型と疾患の組合せで最も適切なのはどれか。
  • 弛張熱 ――――― 肝膿瘍
  • 稽留熱 ――――― ホジキンリンパ腫
  • 間欠熱 ――――― 大葉性肺炎
  • 周期熱 ――――― 腸チフス

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

弛張熱 ―――― 肝膿瘍 が最も適切です。
弛張熱は 1 日の体温変動が 1 ℃以上で正常までは下がらない「上下しながら高熱が続く」型で、膿瘍など化膿性感染症に典型的です。

肝膿瘍では膿の量が変わるたびに熱が大きく揺れ動くため、弛張熱を示しやすくなります。

選択肢1. 弛張熱 ――――― 肝膿瘍

正しい組合せです。

肝膿瘍や敗血症では、日内で大きく上下しつつ 37 ℃台には戻らない弛張熱がよくみられます。

選択肢2. 稽留熱 ――――― ホジキンリンパ腫

稽留熱は 24 時間の体温差が 1 ℃未満で高熱が持続する型です。

ホジキンリンパ腫ではむしろ数日~数週間ごとに発熱と解熱を繰り返すPel-Ebstein 型周期熱が特徴で、稽留熱ではありません。

選択肢3. 間欠熱 ――――― 大葉性肺炎

間欠熱は 1 日のうちに平熱まで下がる型で、マラリアや膿瘍ドレナージ後などに典型です。

大葉性肺炎では 39 ℃前後の高熱がほぼ連続する 稽留熱 を示すことが一般的です。

選択肢4. 周期熱 ――――― 腸チフス

腸チフスは発症初期から持続的に発熱し、日内変動が小さい 稽留熱 が特徴です。

はっきりした周期性は示しません。

まとめ

熱型と疾患の代表的対応

弛張熱:肝膿瘍・敗血症

稽留熱:大葉性肺炎・腸チフス

間欠熱:マラリア・膿瘍排膿後

周期熱:ホジキンリンパ腫(Pel-Ebstein 熱)

したがって、選択肢の中で正しく対応しているのは 弛張熱 ― 肝膿瘍 です。

参考になった数0