あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問40 (午前 問40)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問40(午前 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
- 胃潰瘍
- 子宮外妊娠(異所性妊娠)
- 化膿性胆囊炎
- 大動脈瘤破裂
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
臓器の配置を理解しておくことが大切です。
胃潰瘍の場合
上腹部(みぞおち)を痛がることがほとんどです。
よって✕です。
子宮は下腹部に存在し
子宮外妊娠は下腹部を痛がります。
よって✕です。
化膿性胆嚢炎は
右脇腹あたりからみぞおちにかけての痛みを訴えます。
よって〇です。
大動脈瘤破裂は体の様々な場所に発生する可能性があり
痛みもその部位によって様々です。
よって右季肋部と断定できず今回の回答には不向きです。
よって✕です。
解剖学を正しく理解し
症状に結び付ける能力が求められます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「化膿性胆囊炎」です。
右季肋部痛を伴う疾患は肝胆道系疾患でみられます。
心窩部痛や左季肋部痛でみられます。
多くは下腹部痛がみられます。
右季肋部痛がみられます。
急激な胸部痛や背部痛がみられます。
右季肋部痛は肝胆道系疾患が疑われ、左季肋部痛は胃・膵臓などの疾患が疑われます。
ただし、関連痛として背部や肩に痛みが生じる場合がありますので、臨床では注意が必要となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
化膿性胆囊炎 が右季肋部(右肋骨の下あたり)の痛みをきたす代表的な疾患です。
胆囊は肝臓の裏面、ちょうど右季肋部に位置しており、炎症が起こるとその部位に鋭い痛みや圧痛が現れます。
痛みはみぞおち(心窩部)や左上腹部に出ることが多く、右季肋部痛は典型的ではありません。
多くは下腹部痛で始まり、肩への放散痛が起こることもありますが、右季肋部痛は通常みられません。
胆石が胆囊の出口を塞いで細菌感染を起こすと、右季肋部に強い痛み、発熱、黄疸が出やすくなります。
右肩や背部に放散することもあります。
突然の激しい胸背部や腹部全体の痛み、ショックが特徴で、痛みの部位は瘤の位置によって変わります。
右季肋部に限局することはまれです。
右季肋部=胆道系(胆囊・胆管・肝臓)の病気をまず疑います。
特に化膿性胆囊炎は典型的に右季肋部痛を訴えるため、選択肢の中で最も適切と判断できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問41)へ