あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問51 (午前 問51)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問51(午前 問51) (訂正依頼・報告はこちら)

気管支拡張症の原因として関連が少ないのはどれか。
  • 免疫不全
  • 小児期の肺炎
  • 喫煙の習慣
  • 慢性副鼻腔炎

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

気管支拡張症とは

気管支が何らかの原因で広がってしまい、それが戻らなくなった状態を指します。

選択肢1. 免疫不全

病気や何らかの原因で免疫が弱り

その結果、気管支が感染症などを起こして気管支拡張症を引き起こすことがあります。

よって気管支拡張症の原因であると言えるため、✕です。

選択肢2. 小児期の肺炎

幼少期の肺炎は気管支を傷つける原因となり

気管支拡張症を引き起こす可能性があります。

よって✕です。

選択肢3. 喫煙の習慣

今のところ喫煙と気管支拡張症との関連は認められていません

慢性気管支炎を引き起こす危険性は知られていますが、気管支拡張症とは直接的な関連はないと言えます。

よって〇です。

選択肢4. 慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎は気管支炎などと合併して起こることがあり

それが原因で気管支拡張症を発症する可能性がります。

よって✕です。

まとめ

気管支拡張症:気管支が拡張し、細菌感染やカビが起きやすい状態になり、呼吸異常や胸部痛などを引き起こします。

慢性気管支炎:喫煙などの環境要因が大きく”慢性”なので長期にわたり気道の炎症がみられる病気です。

 

気管支拡張症と慢性気管支炎の違いを明確に理解しておくと

簡単に答えることができます。

参考になった数0

02

喫煙の習慣 は気管支拡張症と直接の関連がもっとも少ないです。

気管支拡張症は、気管支壁が繰り返しの感染や免疫障害で傷み、元に戻れなくなった状態です。

喫煙は肺の多くの病気を悪化させますが、拡張症をつくる主要因とは考えにくい点がポイントになります。

 

選択肢1. 免疫不全

免疫が弱いと肺感染が続きやすく、気管支壁が壊れやすくなります。

原発性免疫不全や後天的な免疫低下は拡張症の大きな要因です。

選択肢2. 小児期の肺炎

幼少期に重い肺炎や百日咳をくり返すと、未成熟な気管支が傷んで拡張症になりやすいと知られています。

選択肢3. 喫煙の習慣

タバコは慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺癌の主原因ですが、気管支拡張症を直接つくるエビデンスは乏しいです。

悪化因子にはなり得ても、発症自体と結び付く頻度は低いといえます。

選択肢4. 慢性副鼻腔炎

副鼻腔と気管支は同じ線毛上皮でつながるため、慢性的に膿性分泌物が流れ込みやすく、気管支感染の引き金になります。

副鼻腔炎を伴う拡張症(サイノ・ブロンキアル症候群)は典型例です。

まとめ

気管支拡張症は「繰り返す感染・免疫異常・鼻副鼻腔からの排膿不良」が三本柱で進行します。

喫煙は肺全体には悪影響でも、この病気の直接原因としては位置づけが弱いため、選択肢の中で関連がもっとも少ないと判断できます。

 

参考になった数0