あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問63 (午前 問63)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問63(午前 問63) (訂正依頼・報告はこちら)

医学的リハビリテーションを担う職種と業務内容の組合せで最も適切なのはどれか。
  • 理学療法士 ――――― 自助具作製
  • 作業療法士 ――――― 車椅子作製
  • 言語聴覚士 ――――― 摂食嚥下訓練
  • 義肢装具士 ――――― 装具処方

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

それぞれの資格・役割を理解しておくことで

来院された患者様に適切な病院選択のアドバイスを行う事が可能です。

選択肢1. 理学療法士 ――――― 自助具作製

理学療法士の役割は

運動機能の回復、維持

物理療法などでの治療

リハビリテーション

となります。

よって✕です。

選択肢2. 作業療法士 ――――― 車椅子作製

作業療法士はその人がその人らしく生活するためにサポートすることが重要な資格となります。

理学療法士のように物理療法を処方したり、様々な道具を使って日常生活への復帰をサポートします。

また精神病院等でも活躍のできる資格です。

車いす作成は作業療法士の仕事の範囲ではないので✕です。

選択肢3. 言語聴覚士 ――――― 摂食嚥下訓練

言語聴覚士はコミュニケーションのサポートだけでなく

食事が正常に行えるかのサポートや指導も行います。

よって〇です。

選択肢4. 義肢装具士 ――――― 装具処方

医師より装具の処方が指示、処方されるため

義肢装具士はそれに従い義肢や装具を作成します。

処方できるのは医師のみであるため✕です。

まとめ

病院に紹介が必要な場合

紹介先の病院にどのような科があり、資格を持ったスタッフが在籍しているかによって

病院を選択することも重要になります。

参考になった数0

02

言語聴覚士 ――― 摂食嚥下訓練
言語聴覚士はことば・声・聴こえに加え、飲み込み(嚥下)のリハビリを専門とします。

脳卒中後や高齢で飲み込みが弱った方に対して、口や舌の運動訓練、食形態の工夫指導を行い誤嚥性肺炎を防ぎます。

選択肢1. 理学療法士 ――――― 自助具作製

理学療法士は歩行練習や関節可動域訓練など「動き」を高める役割が中心で、自助具(食事用スプーンなど)の製作は主業務ではありません。

選択肢2. 作業療法士 ――――― 車椅子作製

作業療法士は日常生活動作や応用動作を扱い、適切な車椅子選定・調整に関わりますが、実際に車椅子を「作製」するのはメーカーや福祉用具専門職です。

選択肢3. 言語聴覚士 ――――― 摂食嚥下訓練

正しい組合せです。

食べ物を安全に飲み込むための訓練・評価は言語聴覚士の主要業務です。

選択肢4. 義肢装具士 ――――― 装具処方

義肢装具士は医師の処方箋に基づいて義肢や装具を製作・適合させる専門家であり、処方そのものは医師が行います。

まとめ

医学的リハビリでは、

言語聴覚士:言語・嚥下の訓練

理学療法士:運動機能の回復

作業療法士:日常生活動作と道具の活用

義肢装具士:義肢・装具の製作・調整
と分担しています。

したがって、嚥下訓練と担当職種を正しく結び付けた 言語聴覚士―摂食嚥下訓練 が最も適切です。

参考になった数0