あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問64 (午前 問64)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問64(午前 問64) (訂正依頼・報告はこちら)
- トレンデレンブルグ歩行 ――――― 変形性股関節症
- 分回し歩行 ――――― 脊髄小脳変性症
- はさみ脚歩行 ――――― 大腿骨頭壊死症
- 小刻み歩行 ――――― 進行性筋ジストロフィー
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
歩行のメカニズムと疾患の特徴を理解しておきましょう。
トレンデレンブルグ歩行は中殿筋の活動異常(低下や遅延)で見られます。
変形性股関節症と他に大腿骨骨折でもトレンデレンブルグ歩行がみられるとされています。
よって〇です。
脊髄小脳変性症による歩行の異常は酩酊歩行と言われ
ふらつきやよろめきが見られ、お酒に酔っているような歩行が見られます。
よって✕です。
はさみ脚歩行は痙性対麻痺(脳性の異常で自分で体が動かせないほどしびれや麻痺がおこっている状態)に見られます。
大腿骨頭壊死症では踏み出す際の股関節の痛みなどが発生します。
よって✕です。
進行性筋ジストロフィーではアヒル歩行(アヒルのように体幹を前後左右に揺らしながら歩く)が見られます。
小刻み歩行はパーキンソン病など(神経疾患)で見られる歩行です。
よって✕です。
歩行を観察することで
罹患している可能性のある傷病を絞ることができます。
聞き取りだけでなく、視診、観察も重要な手がかりです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
トレンデレンブルグ歩行 ― 変形性股関節症 が正しい組合せです。
股関節の変形により中殿筋が弱ると、立脚側の骨盤を支えきれず歩くたびに体幹を左右へ大きく振る「トレンデレンブルグ歩行」がみられます。
◎ 正しい。
股関節の痛み・筋力低下で中殿筋が働かず、片脚支持期に骨盤が下がるため体を反対側へ傾けてバランスを取ります。
× 分回し歩行(下肢を外側へ振り回す円弧状歩行)は脳卒中後などの片麻痺に典型です。小脳変性症ではフラフラする失調歩行が主体になります。
× はさみ脚歩行(両膝がこすり合うような歩行)は両下肢の痙性が強い脳性まひでみられます。大腿骨頭壊死症では痛みによる跛行は起こりますが、はさみ歩きにはなりません。
× 小刻み・前傾姿勢で歩幅が次第に狭くなる歩行はパーキンソン病の特徴です。
筋ジストロフィーでは鴨状の動揺性歩行が目立ちます。
歩行異常は原因疾患ごとに特徴が分かれます。
股関節疾患で中殿筋が弱い → トレンデレンブルグ歩行
片麻痺 → 分回し歩行
痙性麻痺(脳性まひ) → はさみ脚歩行
パーキンソン病 → 小刻み歩行
この対比を覚えておくと、病態推定に役立ちます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問65)へ