あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問71 (午前 問71)
問題文
呼息に関わる筋はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
呼息とは吐く息のことです。
呼吸の際に主に働く筋肉は横隔膜ですが
安静時よりも強く呼吸するような場合には複数の筋肉が連動やサポートをして呼吸しています。
僧帽筋は吸息の際に補助筋として動員されます。
深く息を吸う場合に胸郭を広げるサポートをします。
よって✕です。
胸鎖乳突筋も僧帽筋と同様
吸息時に胸郭を広げる際に働くため、✕です。
腹直筋は呼息時に働きます。
強く深く息を吐こうとする際、腹筋が収縮するのを感じ取れるはずです。
よって〇です。
脊柱起立筋群は強い呼吸の際に肋骨を広げるサポートをするので
✕です。
呼吸は肺だけでなく
筋肉で胸郭を収縮させたりして呼吸しています。
解剖学への理解を深めておくと
自分で少し大げさに呼吸してみて
どの筋肉がどの場面で動いているか感じることができるはずです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
腹直筋が呼息に働きます。
強く息を吐くとき、腹直筋をはじめとする腹筋群が縮んで腹圧を高め、横隔膜を上方へ押し上げることで肺の空気を押し出します。
肩甲骨を上げ下げする筋で、呼吸運動にはほとんど関与しません。
首を前後左右に動かす筋で、深く息を吸う際の補助吸息筋として働きますが、吐く動きには寄与しません。
おなかの前面を走り、腹圧を上げて横隔膜を押し戻すため強制呼息の主体となります。
背骨を伸ばす筋で、姿勢保持が主な役割です。
呼息運動そのものには関わりません。
呼息(特に強制呼息)は腹筋群が主役になります。
腹直筋が収縮して内臓を押し上げ、肺から空気を効率よく押し出す仕組みを理解しておくと、呼吸筋の区別が明確になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問72)へ