あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問86 (午後 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問86(午後 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

肺の作用で誤っているのはどれか。
  • 治節を主る。
  • 水道を通調する。
  • 気を主る。
  • 清濁を泌別する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

肺には「呼吸で気をめぐらせる」「全身の気・水分を上へ外へ巡らせ、下へ戻す」などの働きがありますが、食べ物の清(栄養分)と濁(不要物)を分ける役目は持っていません。この清濁の振り分けは小腸の担当なので、選択肢の中で肺の作用として挙げるのは誤りになります。

 

 

 

選択肢1. 治節を主る。

肺は全身の呼吸 ≒ 気の出入りを調整し、内外の環境変化に応じて体を守ります。

この働きを「治節」と呼び、肺の代表的作用に含まれます。

選択肢2. 水道を通調する。

取り込んだ気の力で水分を体表にめぐらせ、余分な水を下方へ送るのも肺の仕事です。これを「水道を通調する」と表現します。

選択肢3. 気を主る。

呼吸を通じて大気の清気を取り入れ、心が送り出す血と結びつけて全身にエネルギー(宗気)を供給するため、肺は「気を主る」といわれます。

選択肢4. 清濁を泌別する。

「清濁分別」は小腸が食物を受け取って栄養分と不要物をより分ける働きです。

肺の機能ではないため、この記述が誤りです。

まとめ

肺:治節・宣発粛降・水道通調・気を主る…が主な生理機能

小腸:清濁を分ける(栄養と滓を仕分ける)
したがって、肺の作用としては 清濁を泌別する が当てはまらず、誤った記述になります。

 

参考になった数1