あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問87 (午後 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問87(午後 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- 肝 ―――― 運化を主る。
- 胆 ―――― 精汁を貯蔵する。
- 脾 ―――― 疏泄を主る。
- 胃 ―――― 体内の水路を調える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
胆(胆嚢)は肝で作られた胆汁を受け取り、必要に応じて十二指腸へ排出します。
古典では胆汁を「精汁」と呼び、胆は精汁を貯え、決断(排出)の役を担うとされています。
運化(飲食物から気・血・津液をつくり全身へ運ぶ)は脾の働きです。
肝は気血を巡らせる 疏泄 と血を貯える 蔵血 が本来の作用なので誤りです。
肝で生成された胆汁(精汁)を蓄え、食物の消化時に分泌するのが胆の役目です。
正しい組合せです。
疏泄(気血ののびやかな流れを調える)は肝の機能であり、脾の主作用は 運化と統血 です。
水分の通路を開閉し調えるのは主に 肺や三焦、膀胱 の仕事です。
胃は「受納と腐熟」で飲食物を受け入れ消化する役目なので誤りです。
肝:疏泄・蔵血
脾:運化・統血
胆:精汁(胆汁)を貯蔵し排泄を決断
胃:飲食物を受け入れ、腐熟(一次消化)する
したがって提示された選択肢の中で正しい対応は 「胆 ― 精汁を貯蔵する」 だけです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
臓腑と機能を正しく関連付けて覚えておくことが大事になります。
肝の機能は疏泄と蔵血です。
運化は脾の機能となります。
✕です。
胆の機能は精汁(精気を含んだ胆汁)の貯蔵です。
よって〇です。
脾は運化をつかさどります。
疏泄は肝の機能となります。
✕です。
胃の機能は受納と腐熟(飲食物の受け入れと簡単な第一次消化)です。
体内の水路を整えるのは主に肺や膀胱が行います。
気や水、血の通り道で各臓腑がどのような作用を持つか
流れを通して覚えておくと
臓腑と機能を覚えやすいかもしれません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問88)へ