あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問109 (午後 問29)
問題文
「63歳の女性。主訴は両膝の痛み。腹臥位にて膝関節を軽度屈曲させ、委中穴からやや外方に向けて母指揉捏を行ったところ腓腹筋外側頭の内側縁に沿って、圧痛を伴う索状の筋硬結を触知した。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問109(午後 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
「63歳の女性。主訴は両膝の痛み。腹臥位にて膝関節を軽度屈曲させ、委中穴からやや外方に向けて母指揉捏を行ったところ腓腹筋外側頭の内側縁に沿って、圧痛を伴う索状の筋硬結を触知した。」
- 後脛骨筋
- 膝窩筋
- 足底筋
- ヒラメ筋
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
足底筋が触れた筋に当たります。
膝の後ろで上外側から下内側へ走る細い筋で、腓腹筋外側頭の内側縁に沿って表層に近く出てきます。
そのため、委中穴付近から外方へ母指で揉捏すると、ひも状の硬結として触知できます。
ふくらはぎの深部で脛骨と腓骨の間にあり、膝裏では表層まで出ません。
委中穴付近から外方にかけて触れないため該当しません。
膝窩の最深層で大腿骨外側顆から脛骨後面へ走ります。
腓腹筋外側頭の深部に隠れ、表面から索状に触れることはほとんどありません。
大腿骨外側顆近くで始まり、腓腹筋外側頭の内側縁を下りながら細い腱に変わります。
膝関節を軽く曲げた姿勢では表面に現れ、圧痛を伴う細長い硬結として最も触れやすい筋です。
条件をすべて満たします。
腓腹筋の深層を広く覆う平たい筋です。
膝裏で腓腹筋の外縁と重なる部分は少なく、索状の“ひも”として触れることはありません。
委中穴からやや外側へ向かうと、腓腹筋外側頭の内側縁に沿って一本の細い筋腹(または腱)が表面に現れるポイントがあります。
これが足底筋です。ほかの候補筋は深層にあったり幅広であったりして、同じ触診条件では捉えにくいため区別できます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問108)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問110)へ