あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問111 (午後 問31)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問111(午後 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
- 内分泌性高血圧
- 本態性高血圧
- 腎実質性高血圧
- 腎血管性高血圧
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
本態性高血圧が施術対象としていちばん適切です。
生活習慣やストレスが大きく関わるため、手技療法で血行を促し自律神経を整えることが期待できます。
副腎腫瘍や甲状腺機能亢進などホルモン異常が原因です。
まず内科的・外科的治療が必要で、手技は補助的な役割にとどまります。
明確な器質的原因がなく、遺伝・食事・運動不足・精神的緊張などが複合して起こります。
生活習慣改善と併せてリラクゼーション目的の施術が取り入れやすく、血圧コントロールの補助として適しています。
慢性腎炎や腎不全など腎臓そのものの病変が原因です。
腎機能の管理が最優先で、施術による大きな効果は期待しにくく注意が必要です。
腎動脈狭窄など血管の問題で起こるタイプです。
血管拡張薬やカテーテル治療など医学的処置が中心で、手技療法は慎重に判断します。
高血圧は原因によって対応が異なります。
器質的疾患がない本態性高血圧なら、適度なマッサージやストレッチで筋緊張を緩め、リラックスを促すことが血圧の安定に役立ちます。
一方、内分泌・腎性など明確な病変がある場合は医療機関での治療が優先となり、施術は補助的に行うか、場合によっては避ける判断が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問110)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問112)へ