あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問129 (午後 問49)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問129(午後 問49) (訂正依頼・報告はこちら)
- 望診 ―――― 「両手の脈に左右差はみられませんね。」
- 聞診 ―――― 「いつもより声に力がないですね。」
- 問診 ―――― 「下腹部の張りがやや弱いですね。」
- 切診 ―――― 「顔色が少し悪いようですね。」
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
望診:目で診る
聞診:耳で診る
問診:会話で診る
切診:触って診る
になります。
実際に脈をとって診察しているので切診にあたります。
✕です。
声を聴いて診察しているので聞診にあたります。
〇です。
下腹部の張りは実際に触らないとわかりません。
これは切診にあたるので✕です。
顔色は観察して把握できます。
望診にあたるので✕です。
診察の基本です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
聞診 ―――― 「いつもより声に力がないですね。」 が正しい組合せです。
聞診は声の大きさや質、呼吸音などを「聞いて」体調を判断する方法で、会話内容と一致します。
脈を取るのは触れて調べる切診です。
望診は顔色や舌の色などを「目で見る」診察なので合いません。
聞診は声や呼吸音を観察する診法です。
声の力強さについて述べているため適切です。
問診は患者に「質問して答えを聞く」方法です。
下腹部の張り具合を述べるのは触診や視診にあたるため不適切です。
顔色を観察するのは望診です。
切診は脈や腹部を「手で触れて」調べる診法なので合いません。
四診は
望診(見る)
聞診(聞く・嗅ぐ)
問診(たずねる)
切診(触れる)
で構成されます。
それぞれの診察動作に合わせた会話内容を整理すると、聞診と声の関係だけが正しく対応していることがわかります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問130)へ