あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問130 (午後 問50)
問題文
「52歳の男性。1年前から仕事の悩みが増え、徐々に食欲が低下し、倦怠感を自覚。最近では動悸や不眠が気になる。舌質は淡、脈は細弱を認める。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問130(午後 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
「52歳の男性。1年前から仕事の悩みが増え、徐々に食欲が低下し、倦怠感を自覚。最近では動悸や不眠が気になる。舌質は淡、脈は細弱を認める。」
- 京門 ―――― 期門
- 京門 ―――― 章門
- 巨闕 ―――― 期門
- 巨闕 ―――― 章門
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
巨闕 ―――― 章門 が最も適切です。
症例は動悸・不眠(心の症状)と食欲低下・倦怠感(脾の症状)が同時にみられ、舌質淡・脈細弱からも「心脾両虚」の所見が読み取れます。
募穴で心を調える巨闕と、脾を補う章門を組み合わせると、主訴を直接ねらえます。
京門は腎の募穴、期門は肝の募穴です。
腎肝の病態には有用ですが、今回の心脾症状とは合致しません。
腎と脾の組合せで、心の症状(動悸・不眠)を直接フォローできません。
心と肝の組合せです。
肝は情志と関係しますが、主な食欲低下や倦怠感は脾虚によるため、肝より脾を補う方が適切です。
巨闕(心の募穴)で動悸・不眠を鎮め、章門(脾の募穴)で消化機能と気血生成を高めます。
症例が示す心脾両虚の改善に最も合う組合せです。
募穴は臓腑の気を集める要穴です。今回の症例では、
心:動悸・不眠 → 巨闕
脾:食欲低下・倦怠感 → 章門
を同時に用いることで、根本となる心脾両虚をバランス良く補えます。
他の組合せは主要症状の一部しかカバーできず、優先度が下がります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問129)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問131)へ